てつどう‐だいじん【鉄道大臣】
鉄道省の長官。鉄相。
てつどう‐の‐ひ【鉄道の日】
10月14日。明治5年(1872)10月14日、日本最初の鉄道、新橋〜横浜間が開通した日にちなむ。 [補説]大正11年(1922)鉄道省により鉄道記念日として制定。平成6年(1994)、運輸省(...
てつどう‐はくぶつかん【鉄道博物館】
埼玉県さいたま市にある鉄道専門の博物館。東京都千代田区にあった交通博物館を継承・発展させて平成19年(2007)開館。日本および世界の鉄道の歴史、鉄道の原理を説明した資料、実物の車両や模型が展...
てつどう‐ばしゃ【鉄道馬車】
レールの上を走る乗合馬車。日本では明治15年(1882)東京の新橋・日本橋間の開通が最初で、各地でみられた。馬車鉄道。
てつどう‐ぼうせつりん【鉄道防雪林】
鉄道線路が吹雪・雪崩(なだれ)などで雪をかぶらないように、線路沿いに松・カラマツなどを植えた林。
てつどう‐もう【鉄道網】
網の目のように、各地点に通じている鉄道。
てつのおとこ【鉄の男】
《原題、(ポーランド)Człowiek z żelaza》ポーランド映画。1981年公開の白黒作品。ワイダ監督による政治ドラマ。1977年公開の映画「大理石の男」の続編。ポーランド自主管理労働組...
てつ‐の‐カーテン【鉄のカーテン】
《iron curtain》第二次大戦後、東ヨーロッパの社会主義諸国が、資本主義諸国に対してとった秘密主義や閉鎖的態度などを障壁として風刺した語。1946年、英国のチャーチルが用いた。
てつのした【鉄の舌】
大下宇陀児の長編推理小説。昭和12年(1937)「新青年」誌に発表。
てつ‐の‐はい【鉄の肺】
小児麻痺などで呼吸ができない場合に用いる人工呼吸器。鉄製の円筒形の気密室に首だけ出して入り、高圧と低圧とを交互に加えて呼吸を助ける。