おおひ‐やき【大樋焼】
加賀金沢の楽焼き。寛文年間(1661〜1673)に、金沢の大樋で、京都の陶工長左衛門が創始。
おお‐びゃくにち【大百日】
歌舞伎の立ち役のかつらの一種。月代(さかやき)を100日間もそらずにおいたようすを示し、「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の石川五右衛門などに使う。大百(だいびゃく)。
おおみ‐かど【大御門】
1 門の敬称。特に、皇居の門。 2 皇居。宮殿。 3 邸宅の総門。
おお‐もん【大門】
1 邸宅や城郭などの正門。表門。だいもん。 2 遊郭の入り口の門。特に、江戸新吉原のものは有名。
大門(おおもん)を打(う)・つ
1 事件が起きた時、遊郭の大門を閉めて人の出入りを禁じる。 2 遊郭内の遊女を買い占めて豪遊する。
お‐かたさま【御方様】
[代]二人称の人代名詞。江戸時代、敬愛の気持ちをこめて、多く女性が男性に対して用いた。あなたさま。「すぎし年の五月に、竜右衛門小者を御搦(から)めくだされしは、—か」〈浮・男色大鑑・一〉
お‐かみそり【御髪剃】
浄土宗や真宗で、在俗の男女がその宗門に入る儀式。僧(真宗では門主)がかみそりを当てて剃髪(ていはつ)に擬し、戒名(真宗では法名)を与える。帰敬(ききょう)式。お髪剃(こうぞ)り。
おかやまいりょう‐せんもんしょくだいがく【岡山医療専門職大学】
岡山県岡山市にある私立の専門職大学。令和2年(2020)開学。理学療法士や作業療法士を育成する。
お‐がら【麻幹/苧殻】
皮をはいだ麻の茎。盂蘭盆(うらぼん)の門火(かどび)をたくときなどに用いる。あさがら。《季 秋》「子をつれて夜風のさやぐ—買ふ/林火」
おき‐つ‐くに【沖つ国】
沖のかなたの遠い国。黄泉(よみ)の国をさすかともいう。「—領(うしは)く君が塗り屋形丹塗りの屋形神が門渡る」〈万・三八八八〉