はじょう‐うん【波状雲】
雲の帯が間隔をとって並び、波のような形をした雲。高積雲・層積雲・巻積雲などに生じる。
は‐せん【破線】
一定の間隔で切れ目を入れた線。目のあらい点線。
はつ【髪〔髮〕】
[常用漢字] [音]ハツ(漢) [訓]かみ くし 〈ハツ〉 1 頭の毛。かみ。「遺髪・有髪(うはつ)・金髪・結髪・散髪・束髪・断髪・長髪・剃髪(ていはつ)・怒髪・頭髪・白髪(はくはつ)・弁髪(...
ハンガー【hanger】
1 洋服掛け。洋風のえもん掛け。 2 鉄道などの架線で、吊架線(ちょうかせん)からトロリー線を吊り下げるための金具。パンタグラフが接触するトロリー線がたわまないように、必要な間隔で設置される。
ハードル‐きょうそう【ハードル競走】
陸上競技の種目の一。一定の距離に一定の間隔で10個のハードルを置き、それを飛び越えて速さを競う競走。ハードルの高さと疾走距離によって、オリンピックでは男女4種目がある。障害競走。ハードルレース。...
バイオリン【violin】
擦弦楽器の一。全長約60センチで、4本の弦を張り、5度間隔に調弦して、馬の尾毛を張った弓でこすって奏する。提琴。ビオロン。
ば‐しん【馬身】
馬の鼻先から尻までの長さ。競馬では、馬と馬との間隔を表す。「一—の差で勝つ」
バスロケーション‐システム
《(和)bus+location+system》バスの走行位置を把握し、その情報を運行管理に役立てるシステム。GPSなどを利用して集めた位置情報をセンターで管理し、各停留所で到着予定時刻を表示し...
パーム【PALM】
《photoactivated localization microscopy》光の回折限界を超えた微細な構造を観察できる超高解像の顕微鏡像を得る手法。紫外線によって蛍光の放出を制御できる色素分...
ひかえ‐かべ【控(え)壁】
壁の安定性を高めるため、適当な間隔で壁面から突出させた柱状や袖壁(そでかべ)状の部分。扶壁(ふへき)。バットレス。