せんじゃくしゅう【選択集】
⇒せんちゃくしゅう(選択集)
せんちゃくしゅう【選択集】
「選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)」の略。
せんちゃくほんがんねんぶつしゅう【選択本願念仏集】
鎌倉時代の仏教書。浄土宗の根本聖典。2巻。法然著。建久9年(1198)完成。関白九条兼実の要望により、往生の業因は念仏を本となす旨を説いた書。
ぜあみじゅうろくぶしゅう【世阿弥十六部集】
能楽書。吉田東伍校注。明治42年(1909)刊。世阿弥の伝書16部を翻刻・校訂したもの。能楽研究の基本的資料。「風姿花伝(花伝書)」「花伝書別紙口伝」「至花道」「二曲三体人形図」「三道(能作書)...
ぜん‐しゅう【全集】
1 ある人物の著作をすべて集めて編集した書物。 2 同種類・同時代などの基準で、作品を広く集めて編集した書物。
ぜん‐しゅう【前集】
以前に選び集めてつくった詩集・歌集・文集。⇔後集(こうしゅう)。
ぜんそうきょくしゅう【前奏曲集】
《原題、(フランス)Préludes》ドビュッシーのピアノ曲集。第1巻(1909年から1910年作曲)と第2巻(1910年から1913年作曲)。それぞれ12曲からなる。第1巻第8曲「亜麻色の髪の...
そうあんしゅう【草庵集】
室町前期の私家集。正編10巻、続編5巻。頓阿(とんあ)作。正編は正平14=延文4年(1359)、続編は正平21=貞治5年(1366)ごろに成立。二条派の歌人に尊ばれた。収録歌数二千余首。草庵和歌集。
そうけいしゅう【草径集】
江戸末期の私家集。3巻。大隈言道(おおくまことみち)著。文久3年(1863)刊。自撰家集「戊午集」「今橋集」から撰した歌を分類したもの。
そうこんしゅう【草根集】
室町中期の私家集。15巻。正徹の歌を弟子の正広が編集したもの。文明5年(1473)の一条兼良の序がある。収録歌数1万一千余首。