ヘッドランプ【headlamp】
1 「ヘッドライト」に同じ。 2 ヘルメットなどに付けて使う小型電灯。坑内作業・登山などに用いる。 [補説]2は日本語での用法。
ペンライト【penlight】
1 ペンのような形をした小型の、細長い懐中電灯。 2 手に持って使う、棒状の照明具の総称。LEDライトやケミカルライトなど発光手段はさまざまで、照明としての用途のほか、コンサートの演出などにも用...
ほうでん‐とう【放電灯】
気体中の放電による発光を利用した電灯。放電管の一種。装飾・広告などに使用。
ぽっ‐と
[副](スル) 1 突然に物事が現れるさま。「考えが—浮かぶ」 2 急に明るくなったり、赤くなったりするさま。「電灯が—つく」「—ほおを染める」 3 ぼんやりしているさま。ぽうっと。「—して見ている」
まめ‐でんきゅう【豆電球】
非常に小型の電球。懐中電灯などに用いる。
もん‐とう【門灯】
門口や門柱に取り付けた電灯。
ライティング‐ボックス【lighting box】
商品などを撮影するとき、背景を整理し、光線を和らげて影の出ないようにするための箱。品物は中に入れる。自然光・電灯ともに使える。撮影ボックス。
ランプ【(オランダ)・(英)lamp】
1 西洋風の灯火器の一種。石油を入れた器に火をともす芯をさし、周囲をガラスの火屋(ほや)でおおったもの。江戸末期に渡来。 2 電灯。「テール—」 [補説]「洋灯」とも書く。
ランプシェード【lampshade】
ランプや電灯のかさ。
れんぞく‐スペクトル【連続スペクトル】
ある波長範囲にわたって連続的に現れるスペクトル。太陽・電灯の光や、固体・液体の熱放射のスペクトルにみられる。