お‐かしら【御頭】
頭領や親分の敬称。→頭(かしら)4
おき‐せんどう【沖船頭】
江戸時代、廻船(かいせん)に乗り込み、船長として実務についた責任者。→居(い)船頭
おしくら‐まんじゅう【押し競饅頭】
子供の遊びの一。大ぜいが1か所に固まり、互いに押し合って、倒れたり押し出されたりした者を負けとする。おしくらべ。おしくら。《季 冬》「—路地を塞(ふさ)ぎて貧などなし/林火」
お‐つむ【御頭】
《もと女房詞「おつむり」の略》頭。主として幼児に対して用いる。
おに‐がしら【鬼頭/纛】
「大頭(おおがしら)1」に同じ。
おに‐やんま【鬼蜻蜓/馬大頭】
オニヤンマ科のトンボ。体長約10センチで、日本のトンボでは最大。体は黒色に黄色の横縞がある。幼虫は細流の砂中で育ち、初夏のころに羽化し、道路や水路の上を往復して飛ぶ。《季 秋》
おぼろ‐まんじゅう【朧饅頭】
蒸し上げてすぐに上皮をむいたまんじゅう。中の餡(あん)がうっすらと見えるもの。おぼろ。
おも‐づら【䪊頭/羈】
⇒面繋(おもがい)
オランダ‐ししがしら【オランダ獅子頭】
金魚の一品種。体や尾びれはリュウキンに似て、頭部に大きなイチゴ状の肉こぶがある。
おん‐ど【音頭】
《「おんどう」の音変化》 1 多人数で歌うとき、まず一人が歌いだして調子をとること。また、その人。 2 多人数が歌につれて踊ること。また、その踊り・歌。「東京—」 3 人の先に立って、物事をする...