せき‐だい【席題】
歌会・句会などで、その場で題を出すこと。また、その題。即題。当座。⇔兼題。
せつ‐だい【設題】
[名](スル)前もって問題や題目を準備すること。また、その問題や題目。
セルスタンバイ‐もんだい【セルスタンバイ問題】
携帯電話で、セルスタンバイの状態が続いて、バッテリーを消費してしまう現象。基地局の電波が受信しにくい場所にある、また、データ通信専用のSIM(シム)カードを使用している場合などに、端末が通話回線...
せんけつ‐もんだい【先決問題】
先に解決しておく必要がある事柄。
そく‐だい【即題】
1 その場で題を出して、詩歌や文章などを作らせること。また、その題。 2 その場ですぐに答えさせる問題。
そんざい‐めいだい【存在命題】
「…は存在する」「…がある」という形の命題。
たたい‐もんだい【多体問題】
物理学で、相互作用する3個以上の質点からなる系の運動を規定する問題。古典力学でも量子力学でも解析的に解は出ず、適切な近似法を用いる。原子核を構成する核子の系、結晶内の電子・原子の集合などの運動も...
たて‐だい【縦題】
俳諧で、雪・月・花・鶯・桜・柳のような、漢詩・和歌・連歌にも通じて詠まれる正式の題。たてのだい。→横題
たべ‐ほうだい【食べ放題】
⇒食い放題
たん‐だい【探題】
1 詩歌で、いくつかの題の中からくじで探り取った題によって作ること。さぐりだい。 2 寺院で経典を論議するとき、論題を選定し、問答後にその論旨の可否を評定する役僧。題者。探題博士。 3 鎌倉・室...