いちょう‐まげ【銀杏髷】
女性の髪形の一。髷をイチョウの葉の形に広げて結ったもの。江戸時代に流行。いちょうわげ。
おちご‐わげ【御稚児髷】
⇒稚児髷(ちごまげ)
おとこ‐まげ【男髷】
1 江戸時代、男の結ったまげ。 2 江戸時代の少女が男のまげにまねて結った髪形。
からこ‐まげ【唐子髷】
中世から近世へかけての元服前の子供の髪の結い方の一。唐子のように髻(もとどり)から上を二つに分け、頭の上で二つの輪に作ったもの。近世、女性の髪形となった。からわ。
きんぎょ‐まげ【金魚髷】
男髷の一。髪の根をあげ、髷を少しそらし加減にしたもの。江戸時代、武家の若者や富豪の子息などの間に流行した。金魚本多(ほんだ)。
きんしょうじょ‐わげ【錦祥女髷】
歌舞伎の鬘(かつら)。錦祥女など中国の若い女性の役に使用。
ぐるぐる‐まげ【ぐるぐる髷】
江戸時代の女性の髪形の一。ぐるぐると無造作に頭の上で巻きつけた髷。ぐる髷。ぐるぐるわげ。
ぐる‐まげ【ぐる髷】
「ぐるぐる髷(まげ)」に同じ。
こうがい‐わげ【笄髷】
婦人の髪の結い方の一。笄に髪を巻きつけた形の髷(まげ)。室町時代に宮中の女官たちが下げ髪をとめるためにしたところから、江戸時代に一般に行われるようになった。こうがいぐる。こうがいまげ。
ごけ‐わげ【後家髷】
⇒後家島田(ごけしまだ)