かちがらす【勝烏】
穂積驚の時代小説。昭和31年(1956)発表。同年、第36回直木賞受賞。
からす【烏/鴉】
1 スズメ目カラス科カラス属の鳥の総称。全長33〜61センチ。全体に黒色か、黒に灰色や白色の部分をもつ。くちばしが大きく、雑食性。南アメリカとニュージーランドを除く世界中に約40種が分布。日本で...
かわ‐がらす【川烏/河烏】
スズメ目カワガラス科の鳥。全長22センチくらい。全身黒褐色。山間の渓流に留鳥として生息し、水中に潜って水底の昆虫などを捕る。さわがらす。くろどり。《季 夏》
かん‐あ【寒鴉】
冬の烏(からす)。かんがらす。《季 冬》
かん‐がらす【寒烏】
冬の烏。寒鴉(かんあ)。ふゆがらす。《季 冬》「貧かこつ隣同士の—/子規」
こうらい‐がらす【高麗烏】
カササギの別名。《季 秋》
こ‐がらす【小烏】
小さなカラス。 平家重代の名刀の名。小烏丸。現在は宮内庁蔵。
鷺(さぎ)を烏(からす)
《白い鷺を指して、黒い烏であると言い張る意》物の道理をことさら言い曲げること。
さんそく‐の‐からす【三足の烏】
太陽の中にすむという3本足のカラス。転じて、太陽。金烏(きんう)。→八咫烏(やたがらす)
さんば‐がらす【三羽烏】
弟子・部下の中で、またはある分野で、特にすぐれた三人。「政界の若手—」