鴨(かも)の脛(はぎ)
短いもののたとえ。
かも‐の‐はし【鴨嘴】
1 単孔目カモノハシ科の原始的な哺乳類。体長約45センチ、尾長約15センチ。鴨に似たくちばしをもち、体は太く黒褐色、四肢は短く、足に水かきが発達。尾は扁平。河川の堤に長い穴を掘ってすみ、卵を産み...
かものはし‐りゅう【鴨嘴竜】
草食恐竜ハドロサウルス科の通称。あごが平らで幅広く、鴨(かも)のくちばしに似るところからの名。→カモノハシ
鴨(かも)の水掻(みずか)き
《気楽そうに浮かんでいる鴨も、水面下では水かきを絶えず動かしているところから》人知れない苦労があることのたとえ。
かも‐ば【鴨場】
鴨猟を行う場所。
かも‐りょう【鴨猟】
1 鴨を対象にした猟。かもうち。 2 毎年10月から翌年4月にかけて、宮内省(現在は宮内庁)が随時催す年中行事の一。昔からの古風な猟法を行う。
かも・る【鴨る】
[動ラ五]《「かも(鴨)」の動詞化》賭(か)け事などで、相手を簡単に負かして金品をまきあげる。鴨にする。「麻雀で—・られる」 [可能]かもれる
こう‐とう【香頭/鴨頭】
吸い物に入れるユズの皮などの薬味。こうと。 [補説]「鴨頭」は「鴨(アフ)」を「カフ」と誤読した当て字。
つき‐くさ【月草/鴨跖草】
1 ツユクサの別名。名は、花の色がよく染みつくからとも、臼(うす)でついて染料としたからともいう。《季 秋》 2 襲(かさね)の色目の名。表は縹(はなだ)、裏は薄い縹。秋に用いる。