けっこん‐ねんれい【結婚年齢】
1 「婚姻(こんいん)適齢」に同じ。 2 結婚したときの年齢。
げつ‐れい【月齢】
1 朔(さく)(新月)の時を零として数えた日数。1朔望月(さくぼうげつ)(約29.5日)を周期として、月の満ち欠けの度合いを示す。満月はほぼ月齢14.8。 2 生まれてから1年未満の乳児が育った月数。
こう‐かれい【抗加齢】
⇒アンチエージング
こう‐ねんれい【高年齢】
1 「高年」に同じ。「—者の雇用」 2 集団をある年齢層で区切った際に、その中で年長であること。「—出産」
こうはつ‐ねんれい【好発年齢】
ある特定の病気にかかりやすい年齢。「リウマチ熱は5歳から15歳が—である」
こう‐れい【高齢】
1 年老いていること。老年であること。老齢。 2 集団をある年齢層で区切った際に、その中で年長であること。「—出産」
こっか‐ねんれい【骨化年齢】
⇒骨年齢
こつ‐ねんれい【骨年齢】
骨化成熟の程度を暦年齢と対照したもの。X線撮影によって推定し、小児の発育度、骨疾患の判定などに用いる。骨化年齢。
こんいん‐てきれい【婚姻適齢】
法律上、婚姻をすることのできる年齢。日本では民法で、男女ともに満18歳以上と定める。結婚年齢。 [補説]令和4年(2022)4月の民法改正以前は、男子が満18歳以上、女子が満16歳以上と定められ...
さん‐れい【蚕齢】
蚕の発育の程度を示す語。卵からかえったものを第一齢、最初の脱皮を終わったものを第二齢、以後脱皮するたびに第三齢、第四齢といい、ふつう第五齢で成熟する。