にじゅうしばん‐かしんふう【二十四番花信風】
二十四節気中の小寒から穀雨に至る八節気を24に分け、各候に咲く花を知らせる風。24候にそれぞれ新たな風が吹くとして、それに花を配したもの。二十四番の風。
にじゅうよくみ‐どいや【二十四組問屋】
江戸時代、大坂の江戸積問屋の仲間。17世紀末に成立。当初10組、のち24組。同じころ成立した江戸の十組問屋(とくみどいや)と結んで、大坂から江戸へ積み出す荷物を独占的に取り扱った。
にじゅうよ‐じかん【二十四時間】
午前零時から午後12時までの間。まる一日。
にじゅうよじかんのじょうじ【二十四時間の情事】
1959年公開の日仏合作映画。原題はHiroshima mon amour(ヒロシマ、私の恋人)。脚本デュラス、監督アラン=レネ。ヌーベルバーグにおける重要な作品の一つで、1959年に第12回カ...
にじゅうよにんのビリーミリガン【二十四人のビリー・ミリガン】
《原題The Minds of Billy Milligan》米国の作家キースによるノンフィクション。1981年発表。多重人格をテーマにしたもので、続編に「ビリー・ミリガンと二十三の棺」がある。
にじゅうよねん‐もんだい【二十四年問題】
⇒二〇二四年問題
にじゅうよ‐はい【二十四輩】
親鸞(しんらん)の弟子24人を選んだもの。性信(しょうしん)・真仏・順信など。また、その遺跡寺院や、その寺院を巡拝する人。
にじゅうよん‐きん【二十四金】
《金の含有量が24分の24である金合金の意》純金のこと。→カラット
にじゅうよんのカプリッチョ【二十四のカプリッチョ】
《原題、(イタリア)24 Capricci》⇒二十四の奇想曲
にじゅうよんのカプリース【二十四のカプリース】
《原題、(イタリア)24 Capricci》⇒二十四の奇想曲