しってん‐ばっとう【七転八倒/七顛八倒】
[名](スル)⇒しちてんばっとう(七転八倒)
しち‐とう【七島】
1 七つの島々。特に、伊豆七島や、鹿児島県吐噶喇(とから)列島のうちの宝(たから)七島のこと。 2 カヤツリグサ科の多年草。高さ約1.5メートル。熱帯アジアの原産で、水田に栽培される。茎を乾かし...
しち‐とう【七等】
1 七つの等級。また、7番目の等級。 2 人としてすぐれた七つの階級。五人にすぐれた者を茂、十人にすぐれた者を選、百人にすぐれた者を俊(しゅん)、千人にすぐれた者を英、二千人にすぐれた者を賢、1...
しち‐とう【七頭】
室町時代、三管領(さんかんれい)に次ぐ家柄の山名・京極・一色(いっしき)・土岐(とき)・赤松・上杉・伊勢の七家。
しちとう‐い【七島藺】
シチトウの別名。
しちとう‐おもて【七島表】
鹿児島県宝(たから)七島産の畳表。シチトウの茎で織ったもの。琉球表(りゅうきゅうおもて)。
しちとう‐ねつ【七島熱】
ツツガムシ病の一種。伊豆七島に多く、タテツツガムシが媒介。比較的症状は軽い。
しちとう‐むしろ【七島筵】
鹿児島県宝(たから)七島産のむしろ。シチトウの茎で織ったもの。
しち‐とく【七徳】
1 《「春秋左氏伝」宣公一二年から》抗争・軍事に関する七つの徳。武力行使を禁じ、武器をしまい、大国を保全し、君主の功業を固め、人民の生活を安定させ、大衆を仲良くさせ、経済を繁栄させること。 2 ...
しちとく‐の‐まい【七徳の舞】
《唐の太宗の七徳を象徴するところから》「秦王破陣楽(じんのうはじんらく)」の通称。