せいリュドミラ‐だいせいどう【聖リュドミラ大聖堂】
《Bazilika svaté Ludmily》チェコ共和国の首都プラハにある大聖堂。新市街の平和広場に位置する。19世紀末にヨゼフ=モッカーの設計により、ネオゴシック様式で建造。高さ約60メー...
セレウス‐きん【セレウス菌】
《Bacillus cereus》バチルス属の細菌の一。グラム陽性の桿菌(かんきん)で、土壌中など自然環境に広く分布するが、食中毒の原因となることもある。
セロカウイ‐しぜんほごく【セロカウイ自然保護区】
《Biotopo Cerro Cahuí》グアテマラ北部、ペテン県にある自然保護区。県都フローレスの北東約20キロメートル、ペテンイツァ湖の東岸に位置する。熱帯雨林に覆われ、クモザル、アルマジロ...
せんかんポチョムキン【戦艦ポチョムキン】
《原題、(ロシア)Bronenosets Potyomkin》ソ連の映画。1925年作。エイゼンシュテイン監督。1905年に起きたポチョムキン号の反乱事件をモンタージュの手法を駆使して描いた、サ...
ぜんえい‐オープン【全英オープン】
《British Open Championship》 1 英国で開催される、最も歴史のあるゴルフのトーナメント。1860年に創設され、プロ・アマのいずれも参加できる。全米オープン、全米プロゴル...
そうきょくせい‐トランジスター【双極性トランジスター】
《bipolar transistor》⇒バイポーラトランジスター
ソロ‐がわ【ソロ川】
《Bengawan Solo》インドネシア、ジャワ島東部を流れる川。スラカルタの北方でほぼ東流に転じる。ブンガワンソロともいい、民謡に歌われる。
そん‐ざい【存在】
[名](スル) 1 人間や事物が、あること。また、その人間や事物。「神の—を信じる」「歴史上に—する人物」「クラスの中でも目立つ—」 2 《being/(ドイツ)Sein》哲学で、あること。ある...
たいいき‐あっしゅく【帯域圧縮】
《bandwidth compression》情報通信の分野で、実質的なデータ量を圧縮し、通信に必要な帯域幅を減らすこと。これにより電波や通信回線の周波数を効率良く利用することができる。
たいいきじょきょ‐フィルター【帯域除去フィルター】
《band rejection filter》⇒バンドエリミネーションフィルター