ウティラ‐とう【ウティラ島】
《Isla de Utila》中央アメリカのホンジュラス、カリブ海にあるバイア諸島の島。同諸島のうち最も西にあり、イスラス‐デ‐ラ‐バイア県に属す。
ウフララ‐けいこく【ウフララ渓谷】
《Ihlara Vadisi》トルコ中央部、カッパドキア地方にある渓谷。全長約12キロメートル、最も深いところで約100メートルの谷が刻まれている。その地理的条件から、古くよりアラブ人から逃れた...
ウリッセのきかん【ウリッセの帰還】
《原題、(イタリア)Il ritorno d'Ulisse in patria》モンテベルディのオペラ。全3幕。1640年初演。トロイア戦争から9年振りに帰還を果たすギリシャ神話の英雄ウリッセ(...
ウリッセのここくへのきかん【ウリッセの故国への帰還】
《原題、(イタリア)Il ritorno d'Ulisse in patria》⇒ウリッセの帰還
ウロス‐とう【ウロス島】
《Isla de Los Uros》ペルーとボリビアの国境にあるチチカカ湖にあるペルー領の島。トトラと呼ばれる葦(あし)を積み重ねた浮島。湖畔の町プノから渡る。
エイセル‐こ【エイセル湖】
《Ijsselmeer》⇒アイセル湖
えいぞう【映像】
《原題、(フランス)Images》ドビュッシーのピアノ曲集。第1集(1904年から1905年作曲)と第2集(1907年作曲)、それぞれ3曲からなり、第1集第1曲「水の反映」がもっともよく知られる。
エゲレス【(ポルトガル)Ingles/(オランダ)Engelsch】
江戸時代にイギリスを呼んだ称。「—船一艘、長崎の津へ来たりて」〈長崎夜話草・二〉
エジプトのイスラエルじん【エジプトのイスラエル人】
《原題、Israel in Egypt》ヘンデルのオラトリオ。全3部。1739年作曲。台本はC=ジェネンズが旧約聖書の「出エジプト記」と「詩編」から翻案。
エス‐エム【SM】
《Information Technology Service Manager Examination》⇒ITサービスマネージャ試験