インテリほうろうしゃ【インテリ放浪者】
《原題Intellectual Vagabondage》米国の批評家デルの評論。1926年刊。別邦題「知的放浪生活」。
インテル
《interlinear leadsから》活字を版に組むとき、行間の空きをつくるためにはさむ木製または金属製の薄い板。→込め物2
インテル‐アクティブマネージメントテクノロジー【Intel Active Management Technology】
⇒インテルエーエムティー(Intel AMT)
インテル‐エーエムティー【Intel AMT】
《Intel Active Management Technology》米国インテル社のマイクロプロセッサー製品の一部で採用されている、遠隔管理用の機能。インターネットを通じて、管理者が電源のオ...
インテルサット【INTELSAT】
《International Telecommunications Satellite Organization》国際電気通信衛星機構の旧略称。現在は衛星通信サービスを行う大手の企業名。もとは1...
インテルポスト【intelpost】
《International Electronic Postの略》昭和59年(1984)に取り扱いを開始した、郵便のネットワークとファクシミリ伝送を組み合せた国際電子郵便。平成15年(2003)廃止。
インテル‐マック【Intel Mac】
米国アップル社が開発・販売するコンピューター、マッキントッシュのうち、インテル社製のプロセッサーを採用した製品の総称。2006年以降のマッキントッシュすべてをさすが、2020年に自社開発のARM...
インテルメジン【intermedin】
動物の脳下垂体中葉から分泌されるホルモン。変温動物の色素細胞中の色素顆粒(かりゅう)を拡散させて体色を変化させる。
インテルメッツォ【(イタリア)intermezzo】
1 演劇や歌劇の幕間に息ぬきとして演じられる軽い劇、または音楽。幕間劇。幕間狂言。 2 間奏曲。
インテレクチュアリズム【intellectualism】
知性的・合理的・理論的なものを重んじる立場。主知主義。