くてん‐コード【区点コード】
《Japanese graphic character code》JIS(日本産業規格)で定められた漢字など全角字用の文字コードを、十進数を二つ並べて4桁の数字で表現したもの。
グリーニケ‐しゅりょうかん【グリーニケ狩猟館】
《Jagdschloss Glienicke》ドイツの首都ベルリンにある邸宅。市街南西部、ハーフェル川沿いに位置する。17世紀末にブランデンブルク選帝侯フリードリヒ=ウィルヘルムが狩猟のために建...
グーツ‐ムーツ【Johann Christoph Friedrich Guts Muths】
[1759〜1839]ドイツの体育学者。ザルツマン創立の学校で教え、実践に基づく体育理論と方法を著述した「青年のための体育」により、近代体育および学校体育の理論を確立した。
けつごう‐テスト【結合テスト】
《join test》ソフトウエアテストの一。単体テストが完了した部分をいくつか組み合わせ、データの受け渡しや個々の部分の連携がうまく行われているかをテストすること。統合テスト。→ビッグバンテスト
こくさいこうりゅう‐ききん【国際交流基金】
《Japan Foundation》外務省所管の独立行政法人の一。国際的な芸術・学術・文化・スポーツなどの人物交流、相互理解の推進を目的とする。昭和47年(1972)に外務省所管の特殊法人として...
コスモビトラル‐しょくぶつえん【コスモビトラル植物園】
《Jardín Botánico Cosmovitral》メキシコ中部、メキシコ州の都市トルカにある植物園。1975年に市場を改装して開園。周囲をステンドグラスの壁で囲まれる。日本庭園と同国の植...
こどものあそび【子供の遊び】
《原題、(フランス)Jeux d'enfants》ビゼーのピアノ連弾のための曲集。全12曲。1871年作曲。このうち5曲が作曲者自身により同名の管弦楽曲版に編曲された。
コメニウス【Johann Amos Comenius】
[1592〜1670]ボヘミアの教育思想家・神学者。モラビア生まれ。子供の成長に応じた教育の必要性を提唱、近代教育学の基礎を築いた。ルソー・ペスタロッチの先駆者とされる。著「大教授学」「世界図絵...
ゴルチエ【Jean-Paul Gaultier】
[1952〜 ]フランスの服飾デザイナー。独学でファッションを学び、ピエール=カルダンに認められアシスタントとなる。1976年、パリコレクションで自身のデザインを発表。1980年代にはアンドロジ...
サマランチ【Juan Antonio Samaranch】
[1920〜2010]IOC(国際オリンピック委員会)第7代会長。バルセロナの生まれ。1966年よりIOC委員、1980年に会長就任。オリンピックの商業化とプロ化を推し進めたほか、冷戦時にはボイ...