じぎょうはじぎょう【事業は事業】
《原題、(フランス)Les affaires sont les affaires》ミルボーによる戯曲。3幕の散文喜劇。1903年、コメディーフランセーズにて初演。
じごく【地獄】
《原題、(フランス)L'Enfer》マロの詩集。1526年、四旬節に肉食をした罪で投獄された際に書かれた詩を、1542年にエチエンヌ=ドレがマロに無断で出版したもの。
《原題、(フランス)L...
じごくのもん【地獄の門】
《(フランス)La Porte de l'Enfer》ロダンのブロンズ彫刻。ダンテの「神曲」地獄編に着想を得て制作された。
じっけんしょうせつろん【実験小説論】
《原題、(フランス)Le Roman expérimental》ゾラによる文学論。1880年刊行。自然主義文学理論をいち早く提示したもので、ベルナールの「実験医学研究序説」やテーヌの決定論に影響...
ジャンキウエ‐こ【ジャンキウエ湖】
《Lago Llanquihue》チリ南部、ロスラゴス州にある湖。プエルトモントの北約20キロメートル、オソルノ山・カルブコ山の麓に位置する。同国最大の湖で、水深は最大1500メートルに達する。...
じゅぎょう【授業】
《原題、(フランス)La leçon》イヨネスコの戯曲。1951年、パリで初演。カルチエラタンの小劇場ユシェット座で1957年から半世紀以上にわたり「禿の女歌手」とともにロングラン公演が行われて...
ジュスティーヌまたはびとくのふこう【ジュスティーヌまたは美徳の不幸】
《原題、(フランス)Les Infortunes de la vertu》⇒美徳の不幸
じゅたいこくちのマリア【受胎告知のマリア】
《原題、(イタリア)L'Annunciata di Palermo》アントネッロ=ダ=メッシーナの絵画。板にテンペラと油彩。縦45センチ、横34.5センチ。黒を背景に青いマントを被ったマリアを正...
じゅなん【受難】
《原題、(イタリア)La passione》ハイドンの交響曲第49番ヘ短調の通称。1768年作曲。通称は受難節に演奏されたと考えられることによる。
ジュネーブ‐こ【ジュネーブ湖】
《Lac de Genève》⇒レマン湖