にんげんきげき【人間喜劇】
《原題、(フランス)La Comédie humaine》バルザックが自作の小説九十数編に付けた総題。風俗的研究・哲学的研究・分析的研究の3部に大別。大革命直後から二月革命直前までのフランスの完...
にんげんのじょうけん【人間の条件】
《原題、(フランス)La Condition humaine》マルローの長編小説。1933年刊。1927年の上海クーデターを背景に、革命に参加する人々の生と死を描く。
五味川純平の小説。昭和...
ヌーシャテル‐こ【ヌーシャテル湖】
《Lac de Neuchâtel》スイス西部にある湖。ジュラ山脈南東麓に位置し、ヌーシャテル州、フリブール州、ベルン州に属す。北東・南西方向に細長い。ツィール運河を経て、ビール湖に注ぎ、ライン...
ノートルダムドラペ‐れいはいどう【ノートルダムドラペ礼拝堂】
《(フランス)La Chapelle Notre-Dame-de-la-Paix》⇒フジタ礼拝堂
はくいのふじん【白衣の婦人】
《原題、(フランス)La Dame blanche》ボアエルデュー作曲のオペラ。3幕。1825年パリで初演。スクリーブ脚本。ウォルター=スコットの二つの小説に基づく。スコットランドを舞台に白衣の...
はげのおんなかしゅ【禿の女歌手】
《原題、(フランス)La cantatrice chauve》イヨネスコの処女戯曲。1幕の散文喜劇で、副題を「反戯曲(アンチピエス)」とする。典型的な英国人夫妻のとりとめのない会話が徐々に崩壊し...
はだかのマハ【裸のマハ】
《原題、(スペイン)La maja desnuda》ゴヤの絵画。カンバスに油彩。縦97センチ、横191センチ。横たわる裸体の若い女性を描いたもの。同じポーズで描かれた「着衣のマハ」と対をなす。マ...
ははとこ【母と子】
《原題、(フランス)La mère et l'enfant》フィリップの中編小説。1900年発表。
渋谷実監督による映画の題名。昭和13年(1938)公開。原作は矢田津世子(つせこ)の短編小...
はる【春】
島崎藤村の自伝的長編小説。明治41年(1908)東京朝日新聞に連載ののち、同年に自費出版。著者自身や北村透谷、平田禿木ら「文学界」創刊当時の同人たちをモデルに、青春の熱情と挫折を描く。
《(...
バイ‐こ【バイ湖】
《Laguna de Bay》フィリピン、ルソン島中南部にある同国最大の湖。大マニラ首都圏の南東に位置する。中央にタリム島が浮かび、北西岸からパシッグ川がマニラ湾に流出する。養殖業が盛ん。ライギ...