ベナーコ‐こ【ベナーコ湖】
《Lago di Benaco》⇒ガルダ湖
ベルナルダアルバのいえ【ベルナルダ=アルバの家】
《原題、(スペイン)La casa de Bernarda Alba》ガルシア=ロルカの戯曲。副題は「スペインの村における女たちのドラマ」。1936年完成、1945年アルゼンチンにて初演。父親の...
ベールをかぶるじょせい【ベールを被る女性】
《原題、(イタリア)La Velata》ラファエロの絵画。カンバスに油彩。縦85センチ、横64センチ。真珠の髪飾りを付け、ベールをかぶった女性の肖像画。フィレンツェ、ピッティ美術館所蔵。ラ‐ベラータ。
ペイプス‐こ【ペイプス湖】
《Lake Peipus》⇒ペイプシ湖
ペオエ‐こ【ペオエ湖】
《Lago Pehoé》チリ南部、マガジャネス州のパイネ国立公園にある湖。ノルデンショルド湖から流出し、サルトグランデを経た水が注ぎ込む。エメラルドグリーンの美しい氷河湖で、トーレス‐デル‐パイ...
ペスト【(フランス)La Peste】
カミュの長編小説。1947年刊。ペストの流行で孤立したアルジェリアのオラン市の市民が協力して難局に立ち向かう姿を通して、不条理に対する人間の集団的反抗と連帯感の必要性を説く。
ペテンイツァ‐こ【ペテンイツァ湖】
《Lago Petén Itzá》グアテマラ北部、ペテン県にある湖。石灰岩台地に形成され、流出河川をもたない。南岸の島に県都フローレスがある。周辺は深い熱帯雨林に覆われ、マヤ文明の遺跡が点在する...
ペロウリーニョ‐ひろば【ペロウリーニョ広場】
《Largo do Pelourinho》ブラジル東部、バイーア州の都市サルバドールの旧市街にある広場。植民地時代に奴隷の取引などが行われた場所で、赤、水色、ピンクなど色とりどりに塗られた建物に...
ボケリア‐いちば【ボケリア市場】
《La Boquería》スペイン北東部の都市バルセロナの旧市街にあるサンジョセップ市場の通称。ボケリアは「胃袋」を意味する。ランブラス通りに面する。13世紀頃の市に起源し、19世紀に鉄製の屋根...
ボゴリア‐こ【ボゴリア湖】
《Lake Bogoria》ケニア中西部、大地溝帯にある強アルカリ塩湖。バリンゴ湖の南に位置する。間欠泉が多くみられる。フラミンゴの群棲地であり、1973年に国立保護区に指定。地殻変動による独特...