めんどり【雌鶏】
《原題、(フランス)La Poule》ハイドンの交響曲第83番ト短調の通称。1785年作曲。全4楽章。パリ交響曲の一。通称は第1楽章に鶏の鳴き声を連想させるフレーズが現れることに由来する。
モネ‐げきじょう【モネ劇場】
《La Monnaie》⇒王立モネ劇場
モブツセセセコ‐こ【モブツセセセコ湖】
《Lac Mobutu Sese Seko》⇒アルバート湖
やくそくのち【約束の地】
高城修三の長編小説。昭和57年(1982)刊。
《原題、(イタリア)La Terra Promessa》イタリアの詩人、ウンガレッティの詩集。初版は1950年刊行。決定版はモンタドーリ社版全...
やさしいうた【優しい歌】
《原題、(フランス)La bonne chanson》フォーレの歌曲。全9曲。1892年から1894年にかけて作曲。歌詞はベルレーヌの同名の詩集に基づく。ピアノ伴奏版として作曲され、のちに室内楽...
やどやのおんなしゅじん【宿屋の女主人】
《原題、(イタリア)La locandiera》ゴルドーニによる戯曲。3幕の喜劇。1753年初演。美人でしっかり者の宿屋の女主人が、言い寄る宿泊客たちをあしらいながら、最後は忠実な番頭を夫に選ぶ...
ヤム‐ウンセン【(タイ)laab woonsen】
《ヤムは和(あ)える、ウンセンは春雨の意》タイ料理の一。春雨のサラダ。具材にはエビやイカのほか、豚ひき肉、玉ねぎ、パクチーなどが用いられる。
やり【槍】
《原題、(スペイン)Las Lanzas》⇒ブレダの開城
ヤンキウエ‐こ【ヤンキウエ湖】
《Lago Llanquihue》⇒ジャンキウエ湖
よくじょ【浴女】
《原題、(フランス)La Baigneuse》アングルの絵画。カンバスに油彩。縦146センチ、横97センチ。ローマで描かれ、フランスアカデミーに送られた作品。パリ、ルーブル美術館所蔵。バルパンソ...