じょうねつのじゅんれい【情熱の巡礼】
《原題、(フランス)Le Pèlerin passionné》モレアスの第3詩集。1891年刊行。本作の出版を祝う会ではマラルメが座長をつとめた。
ジョルジュ‐サンドでん【ジョルジュ・サンド伝】
《原題、(フランス)LÉlia ou la vie de George Sand》モーロアによる、作家ジョルジュ=サンドの評伝。1952年刊。原題は「レリア ジョルジュ=サンドの生涯」の意。
ジョンレノン‐の‐かべ【ジョンレノンの壁】
《Lennonova zed'》チェコ共和国の首都プラハにある壁。ブルタバ川西岸のマラーストラナ地区に位置する。共産党政権時代より反体制的な詩やスローガンが書かれ、1980年のジョン=レノンの殺...
スタンス【(フランス)Les Stances】
モレアスの詩集。第1部から第6部までは1899年から1901にかけて出版。第7部は著者没後の1920年に刊行。
スタンフォード‐だいがく【スタンフォード大学】
《Leland Stanford Junior University》米国のカリフォルニア州にある私立大学。1885年、州知事スタンフォード夫妻が、若くして死んだ息子を記念して創設。1891年開...
スペインでんきしゅう【スペイン伝奇集】
《原題、(スペイン)Leyendas》スペインの詩人ベッケルの短編集。1871年、作者の没後に刊行。スペイン内外の伝説・伝奇物語を題材とする幻想的な散文作品集。「オルガン弾きペレス」(1861年...
すみれ
《原題、(ドイツ)Das Veilchen》モーツァルトの歌曲。1785年作曲。歌詞はゲーテの詩に基づく。
《原題、(イタリア)Le Violette》アレサンドロ=スカルラッティのイタリア...
せいかつ‐きのう【生活機能】
1 《(ドイツ)Lebensgang》生物がもつ、生命を維持するための能力や働き。 2 人が日常生活を営むための能力や働き。食事・排泄・歩行などの基本的な身体機能のほか、交通機関の利用や金銭管理...
せいかんししゅう【静観詩集】
《原題、(フランス)Les Comtemblations》ユゴーの詩集。1856年刊。愛娘レオポルディーヌの死を境に、それ以前の「過ぎ去りし日(Autrefois)」、それ以後の「いま(Aujo...
せいセバスチャンのじゅんきょう【聖セバスチャンの殉教】
《原題、(フランス)Le Martyre de Saint Sébastien》イタリアの詩人・小説家・劇作家、ダヌンツィオによるフランス語の聖史劇。ドビュッシーが音楽を担当。1911年5月にパ...