びとくのふこう【美徳の不幸】
《原題、(フランス)Les Infortunes de la vertu》サドの長編小説。修道院で育てられた娘ジュスティーヌが、宗教的美徳や礼節を守ろうとした結果、逆に不幸な運命を背負わされてい...
ビリチスのうた【ビリチスの歌】
《原題、(フランス)Les Chansons de Bilitis》ルイスによる散文詩集。1894年出版。架空の女性詩人ビリチスの古代ギリシャ詩をフランス語に翻訳したもの、という体裁の作品。
ピカデリー【(フランス)Le Piccadilly】
サティのピアノ曲。1904年作曲。「行進曲」という副題をもつ。元は管弦楽曲だったが、ピアノ独奏版に編曲された。
ピー‐ゼット‐ティー【PZT】
《lead zirconate titanate Pは鉛(lead)の元素記号Pbから》⇒チタン酸ジルコン酸鉛
フィガロ【Le Figaro】
フランスの代表的な日刊紙。1826年から続く週刊紙を前身として、1854年にパリで創刊。保守的な論調で知られる。部数は約31万部(2009年平均)。
フィガロのけっこん【フィガロの結婚】
《原題、(フランス)Le Mariage de Figaro》ボーマルシェの戯曲。5幕。1784年初演。アルマビバ伯爵の従僕フィガロが、好色な伯爵を機知によってやりこめる散文喜劇。「セビリアの...
ふうしゃごやだより【風車小屋便り】
《原題、(フランス)Lettres de mon moulin》ドーデの短編小説集。1969年刊。プロバンス地方を舞台とする物語集で、のちに戯曲にも脚色された「アルルの女」などを収める。
ふたりのしけいしっこうにん【二人の死刑執行人】
《原題、(フランス)Les Deux bourreaux》フランスの劇作家アラバルの戯曲。1幕。1958年の作品。
ふたりのしょうじょ【二人の少女】
《(フランス)Les Deux petites amies》洋画家、藤田嗣治の絵画。油彩。1918年頃の作品。並んで座る黒髪と金髪の二人の少女を描いた作品。スイス、プチパレ美術館蔵。
ふるいはた【古い旗】
《原題、(フランス)Le Vieux Drapeau》ベランジェによるシャンソン。1820年作。