ぶきたいよ‐ほう【武器貸与法】
《Lend-Lease Act》第二次大戦中、連合諸国に対して武器・軍需品を売却・譲渡・貸与する権限を大統領に与えた、米国の法律。1946年適用中止。
ぶらんこ【鞦韆】
《原題、(フランス)Les hasards heureux de l'escarpolette》フラゴナールの絵画。カンバスに油彩。縦81センチ、横64センチ。18世紀ロココ美術を代表する雅宴画...
ぶらんこのぜっこうのチャンス【鞦韆の絶好のチャンス】
《原題、(フランス)Les hasards heureux de l'escarpolette》⇒鞦韆(ぶらんこ)
ブルームフィールド【Leonard Bloomfield】
[1887〜1949]米国の言語学者。ドイツに学び、言語研究に徹底した客観主義的方法を導入。主著「言語」は長い間、アメリカ構造言語学の基本となった。
ぶんがくのきごうがく【文学の記号学】
《原題、(フランス)Leçon》フランスの批評家バルトが1977年にコレージュ‐ド‐フランスで行った講義。また、それを書籍化した1978年刊行の論文。原題は「講義」の意。
プラトー‐モン‐ロワイヤル【Le Plateau-Mont-Royal】
カナダ、ケベック州の都市モントリオールの一地区。カルチェラタンの西、モンロワイヤル公園の北に位置する。ヨーロッパ風の古い街並みが残り、現在は芸術家が集まる地区として知られる。
プラネタリウム【(フランス)Le Planétarium】
フランスの女流作家サロートの小説。1959年刊。
ベリーこうのいともごうかなるじとうしょ【ベリー公のいとも豪華なる時祷書】
《原題、(フランス)Les Très Riches Heures du Duc de Berry》ランブール兄弟の装飾写本。縦29センチ、横21センチ。中世フランスの王族ベリー公ジャン1世の依頼...
ほうか【砲火】
《原題、(フランス)Le Feu》バルビュスの小説。1916年刊。第一次大戦時に志願兵として従軍した著者自身の体験をもとに、戦争の悲惨さを描く。ゴンクール賞受賞。
ほくぶ‐どうめい【北部同盟】
《(イタリア)Lega Nord》イタリアの政党「同盟」の旧称。