リトル‐インディア【Little India】
シンガポール、市街中心部にあるインド系住民街。英国植民地だった1820年代に南インドからの移民がボートキー周辺に居住したが、のちに現在のセラングーン通りに移された。インド料理の香辛料や食材を扱う...
リトル‐エンディアン【little endian】
2バイト以上のデータを記録・転送する際に、下位のバイトから順序づけて配置すること。→ビッグエンディアン
リトルケイマン‐とう【リトルケイマン島】
《Little Cayman》カリブ海北西部、英国の海外領土であるケイマン諸島を構成する島の一。主島グランドケイマン島の北東約110キロメートルに位置する。東西に細長く、サンゴ礁に囲まれ、大部分...
リトル‐とうきょう【リトル東京】
《「リトルトーキョー」とも書く》海外の都市にある日本人町。米国ロサンゼルスにあるものが有名。
リトル‐ハバナ【Little Havana】
米国フロリダ州、フロリダ半島南東部の都市マイアミの一地区。キューバ革命後に亡命した移民が多く居住。中心地はカジェオチョ(スペイン語で「8番街」の意)。
リトル‐プレス
《(和)little+press》少部数で発行する自主制作の出版物。
リトル‐ベイ【Little Bay】
西インド諸島東部にある英国の海外領土、モントセラット島北西岸の町。スーフリエールヒルズ山の噴火により壊滅した中心都市プリマスに替わって臨時首都が置かれたブレイズの外港だったが、新首都とする計画が...
リトル‐ベニス【Little Venice】
英国の首都ロンドン中央部、ウエストミンスター特別区にある三つの運河の集結地点の通称。水の都とよばれるイタリアのベニス(ベネチア)にちなむ。
リトル‐ボーイ【Little Boy】
第二次大戦末期の昭和20年(1945)8月6日、米軍が広島市に投下したウラン爆弾のコードネーム。→ファットマン
リトル‐マガジン【little magazine】
少数の読者を対象として、主に実験的、前衛的な作品を載せる非営利的な文芸・評論雑誌。