マーズエクスプロレーション‐ローバー【Mars Exploration Rover】
米国の火星探査機。2003年にスピリットとオポチュニティーという無人探査車(ローバー)を載せたロケットが別々に打ち上げられ、翌2004年に火星着陸に成功。着陸にはマーズパスファインダーと同じくエ...
マーズ‐オブザーバー【Mars Observer】
米国の火星探査機。火星の表面・大気・磁場について、周回軌道から調査することを目的として1992年に打ち上げられ、翌1993年に火星に接近したが、周回軌道投入直前に通信途絶となり行方不明になった。
マーズクライメート‐オービター【Mars Climate Orbiter】
米国の火星探査機。火星の気候、特に大気中の水と二酸化炭素の量を調査することを目的として、1998年に打ち上げられた。翌1999年に火星に到達したが、周回軌道への投入に失敗。原因はメートル法とヤー...
マーズグローバル‐サーベイヤー【Mars Global Surveyor】
米国の火星探査機。1993年に行方不明になったマーズオブザーバーの代替機として、1996年に打ち上げられた。翌1997年に火星を周回する極軌道に投入され、火星表面の詳細な地形調査や重力異常の測定...
マーズ‐ごひゃく【MARS500】
火星への有人飛行を目指して行われた模擬実験。閉鎖環境で共同生活を行い、精神面・身体面の変化や不調などを調査するもの。2010年、欧州宇宙機関(ESA)とロシアの医療機関がモスクワに閉鎖施設を設置...
マーズサイエンス‐ラボラトリー【Mars Science Laboratory】
米国の火星探査機。2011年に打ち上げられた。キュリオシティーという無人探査車(ローバー)にはマーズエクスプロレーションローバーのスピリット、オポチュニティーに比べ、重量にして約10倍の科学調査...
マーズ‐にゼロにゼロ【MARS2020】
米国NASAの火星探査計画。2020年7月、無人探査車パーシビアランス(「忍耐」の意)が打ち上げられ、2021年2月に火星のジェゼロクレーターに着陸した。探査車にはステレオカメラやロボットアーム...
マーズ‐パスファインダー【Mars Pathfinder】
米国の火星探査機。1996年に打ち上げられ、翌1997年に火星のアレス渓谷への軟着陸に成功。毎秒1センチメートルで自動走行するローバーとよばれる無人探査車を地球から遠隔操作し、岩石などの組成調査...
マーズポーラー‐ランダー【Mars Polar Lander】
米国の火星探査機。火星の極冠に着陸し、氷の調査をすることを目的として、1999年に打ち上げられた。同年に火星に到達したが、大気突入直前に通信途絶となり行方不明となった。
マーズリコネサンス‐オービター【Mars Reconnaissance Orbiter】
米国の火星探査機。2005年に打ち上げられ、翌2006年に火星の周回軌道に到達。火星大気との摩擦で減速させる空力ブレーキが用いられた。火星表面の1メートル以下の物体を判別できる高解像度カメラを搭...