パラウ‐サン‐ジョルディ【(スペイン)Palau Sant Jordi】
スペイン、バルセロナにある屋内競技場。1990年竣工。1992年に開催されたバルセロナオリンピックのメーン会場の一つで、収容人員は約1万7000人。日本の建築家、磯崎新が設計を担当した。
パラオ【Palau】
西太平洋、パラオ諸島を占める国。正称、パラオ共和国。二百余りの小さな島々からなるが、人が住んでいるのは十数島のみ。首都マルキョク。住民はカナカ族。コプラ・ボーキサイトを産し、かつお節も製造。もと...
パラオ‐しょとう【パラオ諸島】
《Palau Islands》太平洋西部、カロリン諸島西部の島々。パラオ共和国に属し、主島はバベルダオブ島(パラオ島)・コロール島など。ペリュー諸島。パラウ諸島。
パラオ‐とう【パラオ島】
《Palau》⇒バベルダオブ島
パラサイト【pallasite】
石鉄隕石の一種。鉄・ニッケル合金中に1センチメートル大のかんらん石の単結晶が散らばったもの。地球の岩石には見られない特異な組織をもつ。
パラシオ‐デ‐バジェ【Palacio de Valle】
キューバ中部南岸、シエンフエゴス州の都市シエンフエゴスにある建物。1910年代にオーストリア出身の実業家によって建造。イタリアの建築家の設計による、中南米やイスラム建築の影響を受けた折衷様式の豪...
パラジウム【palladium】
白金族元素の一。単体は銀白色の金属。王水に溶け、水素を吸着する性質が強い。合金材料・触媒・歯科材料などに使用。名は同じころ発見された小惑星のパラス(Pallas)にちなむ。元素記号Pd 原子番号...
パラス【Pallas】
小惑星の一。1802年にドイツのオルバースにより発見。名称はギリシャ神話の女神アテナの別名に由来。直径608キロメートル。軌道長半径は2.8天文単位。公転周期は約4.6年。表面はケイ酸塩が主成分...
パラスとケンタウロス
《原題、(イタリア)Pallade e il centauro》ボッティチェリの絵画。板にテンペラ。縦207センチ、横148センチ。武器を手にした女神アテナが半人半獣のケンタウロスを手懐ける場面...
パラチノース【palatinose】
甘味料の一種。砂糖を原料に酵素を作用させて作る。砂糖の42パーセントの甘味で、菓子製造原料に用いる。この甘味料が発明されたドイツの地名プファルツ(Pfalz)の英語名Palatinateにちなむ。