ペルディド‐さん【ペルディド山】
《Perdido》⇒ペルデュ山
ペルディータ【Perdita】
天王星の第25衛星。1986年にボイジャー2号に撮影されたが気付かれず、2003年にハッブル宇宙望遠鏡で発見された。名の由来はシェークスピアの「冬物語」の登場人物。非球形で平均直径は約40キロ。...
ペルデュ‐さん【ペルデュ山】
《Perdu》フランス・スペイン両国にまたがるピレネー山脈中央の山。ペルデュはフランス語名で、スペインではペルディド山と呼ばれる。標高3352メートル。この山を中心とした一帯は、スペイン側はオル...
ペルナンブコ【Pernambuco】
ブラジル北東部にある州。16世紀から他地域にさきがけてポルトガルによる植民が始まる。一時、オランダ領となるが旧に復す。自治の気風が強く、19世紀のブラジル独立後は中央政府にたびたび反乱を起こした...
ペルニク【Pernik/Перник】
ブルガリア西部の都市。首都ソフィアの南西約30キロメートル、ストルマ川沿いのペルニク渓谷に位置する。19世紀末に炭鉱が見つかり、20世紀以降重工業で発展。共産党時代の1949年から1962年まで...
ペルピニャン【Perpignan】
フランス南部の都市。ピレネー山脈の東端付近にあり、13〜14世紀、マジョルカ王国の首都。ワインやオリーブの集散地。
ペルフルオロカーボン【perfluorocarbon】
⇒パーフルオロカーボン
ペルボウラリスク【Pervoural'sk/Первоуральск】
ロシア連邦中部、ウラル地方、スベルドロフスク州の都市。チュソバヤ川とシャイタンカ川の合流点に位置する。18世紀前半に製鉄所が建設。旧ソ連時代に工業都市として発展した。
ペルミ【Perm'/Пермь】
ロシア連邦、ペルミ地方の都市。ウラル山脈西麓、ボルガ川支流のカマ川に臨む工業都市であり、シベリア鉄道が通る交通の要地。旧称モロトフ。地質年代を表すペルム紀の名称は同地にちなむ。人口、行政区99万...
ペルム‐き【ペルム紀】
《Permian period》地質時代の区分の一。古生代最後の紀で、石炭紀のあとの時代。2億8900万年前から2億4700万年前まで。両生類・紡錘虫が繁栄し、裸子植物が発展しはじめた。南半球に...