サンタマリア‐デ‐グアダルーペ‐おうりつしゅうどういん【サンタマリアデグアダルーペ王立修道院】
《Real Monasterio de Santa María de Guadalupe》スペイン西部、カセレス県のグアダルーペにある修道院。もともとは小さな聖堂だったが、14世紀にカスティーリ...
サンフアン‐デ‐ラ‐ペーニャ‐しゅうどういん【サンフアンデラペーニャ修道院】
《Real Monasterio de San Juan de la Peña》スペイン北東部、アラゴン州の町サンタクルス‐デ‐ラ‐セロスにあるベネディクト修道会の修道院。ハカの南西約10キロメ...
サンフランシスコ‐エル‐グランデ‐きょうかい【サンフランシスコエルグランデ教会】
《Real Basílica de San Francisco el Grande》スペインの首都、マドリードにある教会。13世紀にアッシジの聖フランチェスコが巡礼の途中に建てた礼拝堂に起源する...
ザンクトセバスティアン‐きょうかい【ザンクトセバスティアン教会】
《Rektoratskirche St. Sebastian》オーストリア北西部の都市ザルツブルクにある教会。新市街に位置する。16世紀初めに建立、18世紀に現在見られる後期バロック様式で改築さ...
しごとをおくらせる【仕事を遅らせる】
《原題、(フランス)Ralentir travaux》フランスのシュールレアリスム詩人であるブルトン・エリュアール・シャールの共著による詩集。1930年刊行。共同制作した詩篇約30編と、それぞれ...
しぜん‐の‐くに【自然の国】
1 《(ラテン)regnum naturale》アウグスティヌス・トマス=アクィナス・ライプニッツなどの用語で、物理的、社会的、政治的原理に支配される、現実の世界。「恩寵の国」「神の国」に対する...
しゅう‐きょう【宗教】
《religion》神・仏などの超越的存在や、聖なるものにかかわる人間の営み。古代から現代に至るまで、世界各地にさまざまな形態のものがみられる。→原始宗教 →民族宗教 →世界宗教
しゅうきょうかいかく【宗教改革】
《原題、(ドイツ)Reformation》メンデルスゾーンの交響曲第5番。ニ短調。1830年作曲。宗教改革300年を記念とする作品。
しゅうせい‐しゅぎ【修正主義】
《revisionism》 1 マルクス主義を修正し、その革命的要素を取り去り、議会主義・社会改良主義を主張する立場。19世紀末から20世紀初めにかけてドイツに起こった思想で、ベルンシュタインが...
しゅうふく‐インストール【修復インストール】
《recovery install》オペレーティングシステムやアプリケーションソフトが不具合や誤操作によって損傷した際、同じソフトウエアを上書きインストールすること。リカバリーインストール。