サン‐ポ‐トン【San Poh Tong】
マレーシア、マレー半島北西部、ペラ州の都市イポーの南郊にある中国寺院。石灰岩の岩山の洞窟を利用したイポー最古の洞窟寺院であり、19世紀後半に建立された。 [補説]「三寶洞」とも書く。
サンポー【(カンボジア)Samphō】
カンボジアの台付き樽形両面太鼓。純古典音楽や儀式音楽などの伴奏として重要なピン‐ペアト編成に用いられる。同型の楽器としてタイのタポーンがある。→タポーン
サンポール【Saint-Paul】
インド洋、フランスの海外県レユニオン島の町。同島北西岸に面する。1642年にフランス軍が上陸し、インド洋における最初の海軍基地が建設された。1738年にサンドニへ首都機能が移転。高踏派の詩人ルコ...
サンポール‐ドゥ‐バンス【Saint-Paul de Vence】
フランス南東部、アルプ‐マリチーム県の村。ニースの北西約20キロメートルに位置する。中世、異教徒からの攻撃を防ぐため急峻(きゅうしゅん)な岩山や丘の上に城壁をめぐらして築いた「鷲(わし)の巣村」...
サン‐マリノ【San Marino】
イタリア半島北東部にある、世界で5番目に小さな国。正称、サンマリノ共和国。ヨーロッパ最古の共和国。首都サンマリノ。4世紀初めにローマ帝国のキリスト教弾圧を逃れてティターノ山にこもったマリノらが建...
サンマルコス‐ラ‐ラグーナ【San Marcos La Laguna】
グアテマラ南西部の村。首都グアテマラの西約80キロメートルに位置する。アティトラン湖の北西岸に面する。近隣の町とは陸路で結ばれず、パナハッチェルなどから船で移動する。欧米系の旅行客が多く集まる。
サンマルコ‐だいせいどう【サンマルコ大聖堂】
《San Marco》イタリア、ベネチアにある聖マルコの遺体を納める教会堂。起源は9世紀。11世紀末に再建。ビザンチン建築の典型。サンマルコ寺院。
サン‐マルタン【(フランス)Saint-Martin/(英)Saint Martin】
西インド諸島東部、小アンティル諸島北部に位置するセントマーチン島の北部を占めるフランスの海外準県。1648年にフランス人が入植。グアドループ県に属していたが、2007年に離脱し単独の海外自治体と...
サンマルティン‐デ‐ロスアンデス【San Martín de los Andes】
アルゼンチン中西部、ネウケン州の町。アンデス山脈東麓に位置し、ラカル湖に面する。パタゴニアのラニン国立公園の観光拠点で、四季を通じて観光客が多く訪れる。
サンマルラハデンマキ【Sammallahdenmäki】
フィンランド南西部にある青銅器時代の遺跡。ラウマの東約15キロメートルに位置する。かつてボスニア湾岸にあったが、隆起によって海岸線から離れた。紀元前1500年から前500年頃の埋葬所と考えられ、...