きみょうなまくあいきょうげん【奇妙な幕間狂言】
《原題、Strange Interlude》オニールの戯曲。2部9幕。1928年初演。愛を求める女性の心理をモノローグを多用して描いた実験的作品。ピュリッツァー賞受賞。
きゅう‐しんシナゴーグ【旧新シナゴーグ】
《Staronová synagoga》チェコの首都プラハの中心部、旧市街のユダヤ人地区(ヨゼホフ)にあるシナゴーグ。1270年に建造。現在も使われているシナゴーグの中ではヨーロッパ最古とされる...
きよしこのよる【清しこの夜】
《原題、(ドイツ)Stille Nacht, Heilige Nacht》クリスマスキャロルの代表曲。オーストリアの教会音楽家、グルーバーの作曲。
キリストでん【キリスト伝】
《原題、(イタリア)Storia di Cristo》イタリアの小説家・批評家、パピーニによるイエス=キリストの評伝。1921年刊行。無神論者であった著者のカトリックへの回心を示す作品。別邦題「...
グダニスク‐ぞうせんじょ【グダニスク造船所】
《Stocznia Gdańska》ポーランド北部の都市グダニスクにある造船所。19世紀初頭にプロイセン王国が置いた造船所に起源し、ナチスドイツが操業を引き継いだ。第二次大戦後、ポーランドの所有...
グダンスク‐ぞうせんじょ【グダンスク造船所】
《Stocznia Gdańska》⇒グダニスク造船所
グラフ【Steffi Graf】
[1969〜 ]ドイツの女子テニス選手。1987年の全仏オープンで優勝すると、1988年には年間グランドスラムを達成。同年のソウルオリンピックで金メダルを獲得し、男女を通じて史上初となる年間ゴー...
ケー【K/k】
1 英語のアルファベットの第11字。 2 〈K〉《King》チェス・トランプで、キングの記号。 3 〈K〉《(ドイツ)Kalium》カリウムの元素記号。 4 〈k・K〉《(フランス)kilo》数...
げん‐りろん【弦理論】
《string theory》粒子は大きさのない質点でなく、一次元の弦(ひも)で記述されると考える理論。1970年代に南部陽一郎、サスキンド、ニールセンがハドロンの理論として独立に発表。現在は超...
こうぞうあんていせいとけいたいけいせい【構造安定性と形態形成】
《(フランス)Stabilité structurelle et morphogénèse》フランスの数学者、トムの著作。1972年刊行。