サウンド‐オブ‐ミュージック【The Sound of Music】
ロジャース作曲、オスカー=ハマースタイン2世作詞・脚本によるミュージカル。1959年ブロードウエーで初演。第二次大戦前夜のオーストリアを舞台に、歌の好きな修道女マリアとトラップ一家の交流を描いた...
さっかのせきにん【作家の責任】
《原題The Responsibilities of the Novelist》米国の小説家ノリスの評論。1903年刊。作家は民衆に真実を伝えるべきであると説く。
サッチャリズム【Thatcherism】
《「サッチャーイズム」とも》英国のサッチャー政権が1979年の就任以来とり続けた経済政策。財政引き締めにより「小さな政府」を目指した。
サッチャーイズム【Thatcherism】
⇒サッチャリズム
サテライト‐タワー
《Torres de Satélite》メキシコの首都メキシコシティーにあるモニュメント。市街北部のシウダーサテリテ地区に位置する。高速道路の中央分離帯に、同国の建築家ルイス=バラガン設計の赤・...
サテリテ‐タワー
《Torres de Satélite》⇒サテライトタワー
サナトロジー【thanatology】
《死という意のギリシャ語thanatosから》死に関する科学。死のあり方や、死にゆく人、またはその近親者の援助の方法を扱う。→タナトス
さばくはいきている【砂漠は生きている】
《The Living Desert》米国の映画。1953年作。ウォルト=ディズニー製作総指揮によるドキュメンタリー。砂漠の厳しい環境に生きる動物や植物の生態を描く。第26回米国アカデミー賞で、...
さまよえる‐ユダヤじん【さまよえるユダヤ人】
《The Wandering Jewの訳語》欧州伝説で、刑場へ引かれるキリストを侮辱した罰として、死ぬこともできず、永遠に世界をさまようというユダヤ人。ゲーテやワーズワースの詩にも登場する。永...
サミング【thumbing】
ボクシングで、相手の目をグローブの親指で突くこと。反則となる。