フランスかくめい‐ひろば【フランス革命広場】
《Trg francoske revolucije》スロベニアの首都リュブリャーナにある広場。付近には同国の建築家ヨジェ=プレチニクが設計を手掛けたスロベニア国立大学図書館と、元修道院を改築した...
フロスがわのすいしゃごや【フロス川の水車小屋】
《原題The Mill on the Floss》ジョージ=エリオットの小説。1860年刊。フロス川畔の水車小屋に住むトムとマギーの、悲劇的な兄妹愛を描く。
ぶとうくみきょく【舞踏組曲】
《原題、(ハンガリー)Táncszvit》バルトークの管弦楽曲。全6曲。1923年、ブダペスト市成立50周年を記念した音楽祭のために作曲。東ヨーロッパやアラブ風の舞曲を取り入れた祝祭的な作品とし...
ブルー‐ボーイ【The Blue Boy】
⇒青衣の少年
ブロンクス【The Bronx】
米国ニューヨーク市北部の区。マンハッタンの北東に位置する。大部分を住宅地が占め、ハーレム川沿いに工場などが立地。同国最大級のブロンクス動物園をはじめ、ニューヨーク植物園、ヤンキースタジアム、フォ...
ぶんか‐ぜんのうせい【分化全能性】
《totipotency》細胞が、個体を形成するあらゆる種類の細胞に分化できること。全能性。 [補説]哺乳類の場合、胎盤などの胚体外組織を含む生体のあらゆる種類の細胞に分化できることをいい、受精...
ぶんがくにおけるしょうちょうしゅぎうんどう【文学における象徴主義運動】
《原題The Symbolist Movement in Literature》シモンズの評論。1899年刊。ボードレール、ベルレーヌ、マラルメなど、フランスの象徴派詩人たちと象徴主義の文学運動...
ブンドカンドゥン‐こうえん【ブンドカンドゥン公園】
《Taman Bundo Kandung》インドネシア、スマトラ島中西部の都市ブキティンギの市街中心部にある公園。ミナンカバウ人の伝統的な様式で建てられた博物館があり、衣装・楽器・装身具などを展...
ブールバール‐げき【ブールバール劇】
《(フランス)théâtres du boulevard》フランスの大衆向け娯楽劇、商業演劇。パリの盛り場ブールバール大通りに由来。
プロット‐アゲンスト‐アメリカ【The Plot Against America】
米国の作家、フィリップ=ロスの小説。副題「もしもアメリカが…」。2004年刊行。第二次大戦時に、反ユダヤ主義者の元飛行士リンドバーグがアメリカ大統領になっていたら、という設定で描かれた小説。