ウオーム‐バス【Warm Baths】
南アフリカ共和国北東部、リンポポ州の町ベラベラの旧称。
ウオーム‐ビズ
《(和)warm+biz(businessの略)》冬場、ビジネスパーソンが暖房の設定を低めにして仕事ができるよう、重ね着をしたり膝掛けを用いたりすること。環境省が地球温暖化などへの対策として提唱...
ウオーム‐ブート【warm boot】
コンピューターを再起動する際、電源を切らず、オペレーティングシステムのリセット機能だけで再起動すること。ハードウエアのチェックや初期化を省くため、起動時間が早くなる。ウオームスタート。ウオームリ...
ウオーム‐リスタート【warm restart】
⇒ウオームブート
ウオーム‐リセット【warm reset】
⇒ウオームブート
ウオーム‐リブート【warm reboot】
⇒ウオームブート
ウオーム‐リード【warm lead】
近いうち商品の購入やサービスの利用をする可能性が高い見込み客。→ホットリード →コールドリード →セールスリード
かずとはなにかなにであるべきか【数とは何か、何であるべきか】
《原題、(ドイツ)Was sind und was sollen die Zahlen?》ドイツの数学者、デーデキントの論文。1888年発表。自然数論の基礎を築いた。
すいじょうのおんがく【水上の音楽】
《原題、Water Music》ヘンデルの管弦楽組曲。1715年頃の作曲。テムズ川でのジョージ1世の船遊びで演奏されたという逸話が残っている。ヘンデルの代表作の一。
すいれい‐パソコン【水冷パソコン】
《water cooled PC》CPUなどの主な発熱部分を、循環する水を用いて冷却するパソコン。水以外の冷媒を使う液冷パソコンもある。一般に、ファンなどで放熱するタイプに比べ作動音が格段に小さい。