そう‐げん【壮言】
意気の盛んな言葉。壮語。
そう‐げん【宗源】
万法の源の意。
そう‐げん【草原】
1 草が一面に生えている広い平地。くさはら。 2 植物群系の一。主にイネ科植物からなり、それに低木が交じるか、または低木の全くない群落。ステップ(温帯草原)・サバンナ(熱帯草原)があり、高山草原...
そうげん‐が【宋元画】
中国、北宋・南宋および元代の絵画。日本では、特に桃山時代以前に舶来したものをいう。
そうげん‐きこう【草原気候】
⇒ステップ気候
そうげん‐しんとう【宗源神道】
吉田神道の異称。
そうげん‐じ【藻原寺】
千葉県茂原市にある日蓮宗の寺。山号は常在山。開創は建治2年(1276)、開山は日蓮、開基は斎藤兼綱。東身延とも称される。
そうげん‐たいご【壮言大語】
「大言壮語」に同じ。
そうげん‐の‐せんじ【宗源の宣旨】
吉田神道で、卜部(うらべ)家から諸社に、神宣と称して神階・社格・神号などを授けた文書。宗源神宣。