まとわし‐の‐うえのきぬ【縫腋の袍】
⇒ほうえき(縫腋)のほう(袍)
マット‐グロッソ【Mato Grosso】
⇒マトグロッソ
マットグロッソ‐ド‐スル【Mato Grosso do Sul】
⇒マトグロッソドスル
まと【的】
1 弓や銃砲などの発射の練習の目標にする道具。円形・方形など各種あるが、普通は中央に黒点を描いてある。標的。「—をねらう」 2 ㋐物事をするときの目標・対象。めあて。「非難の—になる」「受験校の...
ま‐と【真砥】
刃物を研ぐとき、仕上げに使うきめのごく細かい砥石。
ま‐と【魔都】
不思議な力で人を迷わせる都市。また、享楽的で誘惑の多い都会。 [補説]書名別項。→魔都
まと【魔都】
久生十蘭の長編探偵小説。雑誌「新青年」に昭和12年(1937)10月号から昭和13年(1938)10月号まで連載。単行本は昭和23年(1948)刊行。
まと‐い【的射】
的を置いて矢を射ること。
まとい【纏】
1 まとうこと。また、まとうもの。 2 馬印の一種。さおの頭に飾りをつけ、その下に馬簾(ばれん)を垂らしたもの。 3 江戸時代、2にならって町火消しの各組のしるしとしたもの。
まとい‐つ・く【纏い付く】
[動カ五(四)]からみつく。まつわりつく。「子供が母親に—・く」