た‐こく【多国】
3つ以上の国。多数の国。
たこく‐かん【多国間】
3つ以上の国のあいだ、関係。
たこくかん‐しゅぎ【多国間主義】
3か国以上の国家が、共通の原則や規範に基づいて意思決定を行い、協調して行動すること。マルチラテラリズム。→二国間主義 →単独行動主義
たこくかんとうし‐きょうてい【多国間投資協定】
⇒エム‐エー‐アイ(MAI)
た‐こくせき【多国籍】
多くの国籍をもつこと。また、多くの国の人や物から成り立っていること。「—軍」
たこくせき‐かんしぐん【多国籍監視軍】
⇒エム‐エフ‐オー(MFO)
たこくせき‐きぎょう【多国籍企業】
2か国以上の国に生産・販売拠点を所有または支配して、世界的規模で活動する巨大企業。
たこくせききぎょうさつじんじけん【多国籍企業殺人事件】
和久峻三による推理小説。昭和48年(1973)刊行。漫画化作品もある。
たこくせき‐ぐん【多国籍軍】
国連安全保障理事会の決議により、軍事的強制措置を取るために加盟諸国が派遣する軍隊。1991年湾岸戦争の際の米国を中心として編制された例などがある。→国連軍