が‐ほう【画法】
絵をかく技法。
きか‐がほう【幾何画法】
幾何学の原理によって物の形を描く方法。製図の細密なことを主とし、定規・コンパスなどを用いて描く。
きんとう‐がほう【均等画法】
一つの図で、立体の各部分の寸法が測定できるようにした画法。等角画法。均度射影画法。
くかく‐ほう【区画法】
⇒コドラート法
こくどけいせいけいかく‐ほう【国土形成計画法】
国土の自然的条件を考慮して、経済・社会・文化等に関する施策の総合的見地から国土の利用、整備及び保全を推進するために制定された法律。昭和25年(1950)施行の国土総合開発法を平成17年(2005...
こくどりようけいかく‐ほう【国土利用計画法】
限られた資源である国土を、総合的かつ長期的視点に立って有効利用することを目的とした法律。生活環境と自然環境の調和を図りつつ国土の発展を目指す国土利用計画のほか、土地取引に関する規制についても定め...
さいぼう‐ぶんかくほう【細胞分画法】
細胞を破壊し、細胞核、ミトコンドリア、リソソームなどの細胞小器官を分離して調べること。
じっけん‐けいかくほう【実験計画法】
ある観察対象について、特定の因子の効果の有無を調べたり、正確で効率のよい実験計画と分析方法を研究する、数理統計学の応用分野。20世紀初頭、英国の統計学者R=A=フィッシャーが農業実験について提唱...
すうりけいかく‐ほう【数理計画法】
ある変数に関して与えられた関数の値を最大・最小にする変数の値を求める数学的方法。在庫管理などに応用。
すずきしき‐ばんのうけんびいんがほう【鈴木式万能顕微印画法】
⇒スンプ法