アイアールすいしん‐ほう【IR推進法】
《「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律」の通称》カジノを含む統合型リゾート(IR: integrated resort)の整備の推進に関する基本理念・方針などの基本事項を定めた法律。平...
いそ‐の‐くちあけ【磯の口明け】
資源保護・環境保全のため、禁止していた海藻や貝類の採取を解禁すること。また、その最初の日。口開(あ)け。磯開き。 [補説]採取の禁止を「磯の口止め」という。
いそ‐びらき【磯開き】
その地域で、磯物(いそもの)の採取を解禁すること。口開(あ)け。《季 春》「灘の波あつまる礁(いは)や—/秋桜子」
インターネット‐せんきょ【インターネット選挙】
インターネットを利用した選挙活動のこと。日本では、公職選挙法の改正により、平成25年(2013)の参議院議員通常選挙から解禁された。ネット選挙。→ネット選挙法
かい【解】
[音]カイ(漢) ゲ(呉) [訓]とく とかす とける ほどく [学習漢字]5年 〈カイ〉 1 一つにまとまったものを解き分ける。ばらばらになる。「解散・解体・解剖/瓦解・電解・氷解・分解・融...
かわ‐あき【川明き】
1 増水していた水が引いて、川止めが解けること。かわあけ。 2 川で魚をとることが解禁されること。特に陰暦6月1日に京都鴨川でアユ漁が解禁されること。
ガンケルプンスム‐さん【ガンケルプンスム山】
《Gangkhar Puensum》ヒマラヤ山脈東部の高峰。ブータン北部と中国のチベット自治区の国境に位置する。標高7541メートル。ブータン最高峰。長らく登山が禁止されていたが、1983年に解...
きん【禁】
[音]キン(漢) [訓]いさめる [学習漢字]5年 1 ある行為に枠をはめて差し止める。「禁煙・禁止・禁酒・禁制・禁断・禁欲/厳禁」 2 かってな行為を差し止めるための一定の枠。おきて。「解禁・...
きん‐かいきん【金解禁】
金貨幣または金地金の輸出禁止を解除すること。特に日本では、昭和5年(1930)浜口内閣が金の自由輸出禁止を解除し、金本位制度に復帰させた政策をいう。金輸出解禁。
きんこ‐かぶ【金庫株】
株式会社が自社の既発行株式を取得し、消却せずに資産として保有している株式。自己株式。貯蔵株。 [補説]従来、日本の商法では原則として保有を禁止されていたが、平成13年(2001)10月の商法改正...