しゅんじょう‐ぼう【俊乗房】
重源(ちょうげん)の号。
しょう‐こう【蕭紅】
[1911〜1942]中国の作家。本名、張廼瑩(ちょうだいえい)。黒竜江省の生まれ。蕭軍の妻で、のちに離婚。魯迅(ろじん)に認められ、その援助によって「生死場」を刊行した。他の作品に「呼蘭河伝」...
しょう‐しょうけん【向象賢】
[1617〜1675]琉球王国の政治家。向象賢は唐名。羽地朝秀(はねじちょうしゅう)ともいう。王族の出身といわれ、尚貞王の摂政をつとめた。琉球最初の史書「中山王鑑」を編纂(へんさん)。
しょうとく‐てんのう【称徳天皇】
[718〜770]第48代天皇。在位764〜770。孝謙天皇の重祚(ちょうそ)。重用した道鏡の専横が甚だしく、宇佐八幡神託事件を起こした。
しん‐そう【神宗】
[1048〜1085]中国、北宋の第6代皇帝。在位1067〜1085。姓名は趙頊(ちょうきょく)。財政再建のため王安石を登用して、青苗・保甲・保馬などの新法を実施した。
しん‐とう【慎到】
中国、戦国時代の趙(ちょう)の思想家。法家的政治思想を唱えた。著とされる「慎子」は一部分のみ伝わる。生没年未詳。
じげん‐だいし【慈眼大師】
天海(てんかい)の勅諡号(ちょくしごう)。
じゅん‐し【荀子】
[前313ころ〜前238ころ]中国、戦国時代の趙(ちょう)の思想家。名は況。荀卿と尊称される。斉の祭酒となり、のち楚(そ)の春申君に仕えた。孟子の性善説に対し、性悪説を唱えた。
中国、戦国時...
すえひろ‐てっちょう【末広鉄腸】
[1849〜1896]政治家・ジャーナリスト・小説家。伊予の生まれ。本名、重恭(しげやす)。「朝野(ちょうや)新聞」などに政論を展開。自由民権運動に参加。のち衆議院議員。政治小説「雪中梅」「花間...
スタンバーグ【Josef von Sternberg】
[1894〜1969]米国の映画監督。ウィーン生まれ。マレーネ=ディートリヒ主演の「嘆きの天使」が大ヒットとなり、以後「モロッコ」「間諜(かんちょう)X27」「西班牙(スペイン)狂想曲」など、デ...