てい‐しりゅう【鄭芝竜】
[1604〜1661]中国、明末の貿易商。南安県(福建省)の人。鄭成功の父。通称、老一官。字(あざな)は飛黄。日本に渡って平戸に住み、日本女性と結婚。1628年、明に招かれて日本との貿易に活躍し...
ていしん‐こう【貞信公】
藤原忠平の諡号(しごう)。
てい‐しんたく【鄭振鐸】
[1898〜1958]中国の文人・文学研究者。浙江省永嘉県の人。筆名は西諦など。瞿秋白(くしゅうはく)らと「新社会」を創刊し、のち文学研究会結成に尽力。著「挿図本中国文学史」「中国俗文学史」など...
てい‐じょしょう【丁汝昌】
[?〜1895]中国、清末の軍人。安徽(あんき)省の人。字(あざな)は禹廷(うてい)。北洋艦隊の提督となったが、日清戦争に黄海の海戦で大敗。威海衛に封鎖されて降伏、自決した。
てい‐せいこう【鄭成功】
[1624〜1662]中国、明末・清初の武将。鄭芝竜(しりゅう)の長男で、母は日本人。長崎の生まれ。本名、森(しん)。字(あざな)は大木。日本名、田川福松。南明の隆武帝(唐王)より朱姓を賜り、「...
ていとく【貞徳】
⇒松永貞徳(まつながていとく)
てい‐はく【鄭白】
中国、戦国時代の韓の鄭国と漢代の趙の大夫白公のこと。→鄭白の衣食に飽く
てい‐ばく【程邈】
前3世紀ごろの中国、秦の人。獄中で篆書(てんしょ)を簡便にした隷書(れいしょ)3000字を作って始皇帝に献じ、御史の官を授けられた。
ていめい‐こうごう【貞明皇后】
[1884〜1951]大正天皇の皇后。名は節子(さだこ)。公爵九条道孝の四女。昭和天皇および秩父宮雍仁(やすひと)・高松宮宣仁(のぶひと)・三笠宮崇仁(たかひと)各親王の生母。
てい‐めいどう【程明道】
⇒程顥(ていこう)