り‐しょういん【李商隠】
[813〜858]中国、晩唐期の詩人。懐州河内(かだい)(河南省)の人。字(あざな)は義山。号、玉谿生(ぎょくけいせい)。詩は寓意に富み、難解だが風格を備え、宋代の西崑体(せいこんたい)の詩の祖...
り‐そうじん【李宗仁】
[1890〜1969]中国の軍人・政治家。広西省臨桂(りんけい)県の人。広西軍閥の領袖。北伐に参加ののち蒋介石と対立したが、抗日戦線では協力。1948年、国民政府副総統。1949年、総統の代理と...
り‐たいおう【李太王】
[1852〜1919]李氏朝鮮の第26代の王。在位1863〜1907。廟号(びょうごう)は高宗。大院君の第2子。12歳で即位。国内の権力抗争、日清の対立、日本の侵略に苦しんだ。ハーグ密使事件で日...
り‐たいしょう【李大釗】
[1889〜1927]中国の思想家・政治家。河北省楽亭県の人。字(あざな)は守常(しゅじょう)。北京大学教授となり、マルクス主義・ロシア革命を紹介。また、新文化運動を指導。1921年、中国共産党...
り‐たいはく【李太白】
⇒李白(りはく)
り‐とくぜん【李徳全】
[1896〜1972]中国の女性政治家。河北省の人。馮玉祥(ふうぎょくしょう)夫人。日中戦争中、南京・重慶で婦人運動を指導。中華人民共和国成立後、中国紅十字会会長などを歴任。リー=トーチュアン。
り‐ぼうよう【李夢陽】
[1472〜1529]中国、明代の詩人。慶陽(甘粛省)の人。字(あざな)は献吉(けんきつ)。号、空同(くうどう)。復古説を提唱し、秦漢の文と盛唐の詩を範とすべしと主張。古詩に優れた作が多い。前七...
り‐むよう【李夢陽】
⇒りぼうよう(李夢陽)
リー‐ターチャオ【李大釗】
⇒りたいしょう(李大釗)
リー‐ツォンレン【李宗仁】
⇒りそうじん(李宗仁)