おすまし(すまし)
[共通する意味] ★塩、しょうゆなどで調味した透明の汁。[使い方]〔すまし汁〕▽味噌がなくてすまし汁になった〔(お)すまし〕▽わかめのおすまし〔吸い物〕▽マツタケの吸い物[使い分け] 「すまし汁...
おすもうさん【お相撲さん】
[共通する意味] ★相撲を取ることを職業としている人。[英] a sumo wrestler[使い分け]【1】「力士」「相撲取り」「お相撲さん」は、階級に関係なく相撲を取ることを職業としている人...
おずおず
[共通する意味] ★恐れなどのために、ためらい、落ち着かないさま。[英] timidly[使い方]〔おずおず〕(副)スル▽おずおずと手を差し出す▽おずおずと休暇を願い出る〔おどおど〕(副)スル▽...
おせっかい【お節介】
[共通する意味] ★他人のことに対して、よけいな行動をとること。[英] meddling[使い方]〔口出し〕スル▽よけいな口出しはしないでほしい〔お節介〕(名・形動)▽よけいなお節介はするな▽お...
おそい【遅い】
[共通する意味] ★動作、作用などに時間がかかるさま。[英] slow; tardy[使い方]〔遅い〕(形)▽父は歩くのが遅い▽話し方が遅い▽ボールの遅い投手▽車を遅く走らせる〔のろい〕(形)▽...
おそう【襲う】
[共通する意味] ★前のものを受け取り、後に続ける。[英] to succeed (to)[使い方]〔継ぐ〕(ガ五)▽家を継ぐ▽家業を継ぐ〔受け継ぐ〕(ガ五)▽前任者の仕事を受け継いで完成させる...
おそなえ【お供え】
[共通する意味] ★神仏、神社、寺院などにさし上げるための物。[英] an offering[使い方]〔供物〕▽法事の後供物が配られた〔お供え〕▽仏前にお供えの果物をおく〔盛り物〕▽盛り物を用意...
おそらく
[共通する意味] ★自分で判断して、ある事柄の、可能性が高いことを表わす語。[英] probably; perhaps[使い方]〔おそらく〕(副)▽台風はおそらく明朝上陸する▽おそらく彼は来ない...
おそるおそる【恐る恐る】
[共通する意味] ★こわがりながら物事をするさま。[英] fearfully[使い方]〔恐る恐る〕(副)〔こわごわ〕(副)[使い分け] 「恐る恐る」には、ひどくかしこまりながらという意味もあるた...
おそれ【恐れ】
[共通する意味] ★気にかかって、心が落ち着かないこと。[使い方]〔懸念〕スル▽登山者の安否が懸念されている▽懸念を抱く〔恐れ〕▽長雨で山崩れの恐れがある〔憂慮〕スル▽憂慮すべき状態▽現状は憂慮...