おねしょ
[共通する意味] ★大小便をもらすこと。[英] to wet the bed (at night)[使い方]〔粗相〕スル▽子供が粗相して下着をよごす〔失禁〕スル▽あまりの恐怖で失禁する〔おもらし...
おの【斧】
[共通する意味] ★木を切ったり割ったりするのに用いる厚い鉄製の刃物。[英] an ax; a hatchet[使い方]〔鉈〕▽鉈で薪(まき)を割る〔斧〕▽大木に斧を入れる[使い分け]【1】「鉈...
おのおの【各各】
[共通する意味] ★二つ以上の人や物の、一人一人、一つ一つ。[英] each[使い方]〔それぞれ〕(名・副)▽卒業生それぞれが違った職業につく▽その部屋の家具はそれぞれがちょうどよい所に置いてあ...
おのずから【自ずから】
[共通する意味] ★他の力が加わることなく、そうなるさま。[英] naturally[使い方]〔自ずと〕(副)▽彼のひたむきさにはおのずと頭が下がる▽自然界ではおのずと世代交代が行われている〔自...
おのずと【自ずと】
[共通する意味] ★他の力が加わることなく、そうなるさま。[英] naturally[使い方]〔自ずと〕(副)▽彼のひたむきさにはおのずと頭が下がる▽自然界ではおのずと世代交代が行われている〔自...
おののく
[共通する意味] ★恐怖などのために体が震える。[英] to tremble[使い方]〔おののく〕(カ五)〔震え上がる〕(ラ五)〔わななく〕(カ五)[使い分け]【1】「おののく」は、恐ろしさのた...
オノマトペ
[共通する意味] ★声や音、また状態や様子を言語音で表わした語。[英] onomatopoeia[使い分け] 「ワンワン」「ガラガラ」のように、声や音を表わすのが「擬声語」「擬音語」。「そわそわ...
おのれ【己】
[共通する意味] ★何かをする当の本人。[英] self; oneself[使い方]〔自分〕▽自分のことは、自分で決めろ〔自分自身〕▽自分自身を大切にしなければならない〔自己〕▽自己の生き方を考...
おはこ
[共通する意味] ★得意としている、また、とっておきの事柄や芸。[英] one's best performance[使い分け]【1】「十八番」は、江戸歌舞伎(かぶき)の市川家の得意とした「歌舞...
おはこび【お運び】
[共通する意味] ★「来ること」「行くこと」を敬っていう語。[英] to come[使い方]〔おいで〕▽よくおいででしたね▽明日おいでの予定▽おいでを願う▽どちらへおいでになったのですか〔お運び...