へいふう【弊風】
[共通する意味] ★悪いならわし。[英] a bad custom[使い方]〔悪風〕▽野卑な悪風を改める▽悪風に染まる〔悪習〕▽悪習に染まる▽喫煙の悪習〔悪弊〕▽社会の悪弊を一掃しなければならな...
あくしゅう【悪習】
[共通する意味] ★悪いならわし。[英] a bad custom[使い方]〔悪風〕▽野卑な悪風を改める▽悪風に染まる〔悪習〕▽悪習に染まる▽喫煙の悪習〔悪弊〕▽社会の悪弊を一掃しなければならな...
ブーム
[共通する意味] ★あることが、一時的に、急に盛んにもてはやされて行われること。[使い方]〔ブーム〕▽海外旅行がブームになる▽ブームに乗って世の中に出る▽サッカーブーム▽建築ブーム〔盛行〕スル▽...
かふう【家風】
[共通する意味] ★特色となる伝統的な気質。[使い方]〔家風〕▽大店(おおだな)の家風▽わが家の家風に合わない〔気風〕▽自由な気風の土地▽悪い気風に染まる▽バンカラな気風[使い分け]【1】「家風...
きふう【気風】
[共通する意味] ★特色となる伝統的な気質。[使い方]〔家風〕▽大店(おおだな)の家風▽わが家の家風に合わない〔気風〕▽自由な気風の土地▽悪い気風に染まる▽バンカラな気風[使い分け]【1】「家風...
あくふう【悪風】
[共通する意味] ★悪いならわし。[英] a bad custom[使い方]〔悪風〕▽野卑な悪風を改める▽悪風に染まる〔悪習〕▽悪習に染まる▽喫煙の悪習〔悪弊〕▽社会の悪弊を一掃しなければならな...
はやり
[共通する意味] ★一時的に、世間に広く受け入れられ、行われること。[英] fashion[使い方]〔流行〕スル▽ロングヘアーが流行する▽インフルエンザが流行する▽流行にとらわれない服▽流行色〔...
せいこう【盛行】
[共通する意味] ★あることが、一時的に、急に盛んにもてはやされて行われること。[使い方]〔ブーム〕▽海外旅行がブームになる▽ブームに乗って世の中に出る▽サッカーブーム▽建築ブーム〔盛行〕スル▽...
みんぞく【民俗】
[共通する意味] ★ある地域の風俗や習慣。[英] folk customs[使い方]〔民俗〕▽民俗学([英]folklore)▽民俗芸能([英]folklore)〔土俗〕▽未開の地の土俗に興味を...
こくご【国語】
[共通する意味] ★自分の国の言語、言葉。[英] one's mother tongue[使い分け]【1】「母語」を自分が最初に修得した言語、「母国語」を自分の属する国の言語と定義することがある...