かがみ【鏡】
[共通する意味] ★顔や姿形を映して見るもの。古くは銅、鉄などを磨いて作ったが、現在はガラス板の裏面に水銀を塗って作る。[英] a mirror[使い方]〔鏡〕▽鏡の前で化粧を直す〔ミラー〕▽バ...
かくだいきょう【拡大鏡】
[共通する意味] ★小さな物体を拡大して見るための、焦点距離の短い凸レンズ。[英] a magnifying glass[使い分け] 「虫眼鏡」は、柄の付いた、それほど高級ではないものをいう。「...
ルーペ
[共通する意味] ★小さな物体を拡大して見るための、焦点距離の短い凸レンズ。[英] a magnifying glass[使い分け] 「虫眼鏡」は、柄の付いた、それほど高級ではないものをいう。「...
むしめがね【虫眼鏡】
[共通する意味] ★小さな物体を拡大して見るための、焦点距離の短い凸レンズ。[英] a magnifying glass[使い分け] 「虫眼鏡」は、柄の付いた、それほど高級ではないものをいう。「...
ベルト
[共通する意味] ★ズボンやスカートを腰の所でとめるために腰に巻く細いひも。革製が多い。[使い方]〔ベルト〕▽わに革のベルト▽つりベルト〔バンド〕▽バンドをゆるめて楽にする[使い分け]【1】「ベ...
めがね【眼鏡】
[意味] 視力を補ったり、目に入る光線の量を調節したりするために目にかけるもの。[英] glasses; spectacles[使い方]〔眼鏡〕▽めがねをかける▽度の強いめがね[補足]◇(1)「...
ミラー
[共通する意味] ★顔や姿形を映して見るもの。古くは銅、鉄などを磨いて作ったが、現在はガラス板の裏面に水銀を塗って作る。[英] a mirror[使い方]〔鏡〕▽鏡の前で化粧を直す〔ミラー〕▽バ...
バンド
[共通する意味] ★ズボンやスカートを腰の所でとめるために腰に巻く細いひも。革製が多い。[使い方]〔ベルト〕▽わに革のベルト▽つりベルト〔バンド〕▽バンドをゆるめて楽にする[使い分け]【1】「ベ...
ステッキ
[共通する意味] ★歩くときに手に持ち、地面を突いて体を支えるのに使う棒。[英] a stick[使い方]〔杖〕▽杖にすがって歩く▽杖をつく▽杖を曳(ひ)く(=散歩する。また旅をする)▽樫(かし...
リュックサック
[共通する意味] ★荷物を入れて背負う、革、布などで作った入れ物。[使い方]〔ランドセル〕▽ぴかぴかのランドセルを背負った一年生〔リュックサック〕▽リュックサックをしょって遠足へ行く[使い分け]...