ひくい【低い】
[意味] 空間的に下の方にある。[英] low⇔高い[使い方]〔低い〕(形)▽背の低い人▽低い家並み▽机が低いので勉強しづらい[補足]◇「低い」は、「低い声で話す」のように、音や声が小さい意、「...
あらたまる【改まる】
[意味] 新しく変わる。改善される。[英] to be renewed[使い方]〔改まる〕(ラ五)▽年が改まる▽規則が改まる[補足]◇「先生の前では改まった口調で話す」のように、態度をきちんとす...
こもる
[意味] 一か所に入っていて出ないでいる。「籠る」とも書く。[英] to shut oneself up[使い方]〔こもる〕(ラ五)▽部屋にこもってレポートを書く▽山奥の古寺にこもって修行する[...
とうめい【透明】
[意味] 曇り、濁りなどがなく、すきとおっていること。また、そのさま。[英] transparency[使い方]〔透明〕(名・形動)▽透明な泉の水▽透明ガラス▽無色透明[補足]◇「透明な声」「透...
あう【合う】
[意味] 二つ以上の物事がうまく一緒になっていて、食い違いや違和感がなく、調和がとれている。[使い方]〔合う〕(ワ五)▽二つの道が合う地点▽彼とは話が合う▽体にぴったり合う服▽つじつまが合う▽答...
けす【消す】
[意味] なくならせる。除き去る。また、見えなくする。[英] to extinguish[使い方]〔消す〕(サ五)▽テレビの音を消す▽いやな臭いを消す▽不安を消す[補足]◇元来は、燃えているもの...
はさまる【挟まる】
[意味] 物と物との間に入って、動けない状態になる。[英] to get between[使い方]〔挟まる〕(ラ五)▽ドアに指が挟まる▽魚の骨が歯にはさまる[補足]◇「母と妻との間に挟まれて苦労...
とまる
[意味] 動いているものの動きがなくなる。[英] to stop[使い方]〔とまる〕(ラ五)▽家の前で車がとまる▽時計がとまる[補足]◇(1)「ガスがとまる」「痛みがとまる」のように、それまで続...
あそこ
[意味] 話し手、聞き手の両者から離れているが、見えたり共通の理解があったりする場所をさし示す語。[英] over there[使い方]〔あそこ〕(代名)▽あそこの角まで送って行こう▽あそこにベ...
きく【利く】
[意味] 効果、作用が現れる。[英] to be effective[使い方]〔利く〕(カ五)▽薬がきいて痛みがおさまった▽のりのきいたシャツ[補足]◇(1)「暗やみでも目が利く」「今年の新入社...