あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
日数をあまりへないこと。すぐであること。副詞的にも用いる。
「―上京するつもりだという手紙を」〈藤村・新生〉
豊かで充実していること。
「国の―日に似て欠乏に就き」〈西周・明六雑誌一二〉
[名・形動]
1 誠実でないこと。誠意や情味に欠けていること。また、そのさま。「―な恋人をなじる」
2 事実でないこと。いいかげんなこと。偽り。「―の申し立てをする」
ふじつこくち【不実告知】
事業者が消費者と契約を結ぶ際に、重要事項について客観的事実と異なる説明をすること。消費者契約法では、不実告知により消費者に誤認が生じた場合、消費者は当該契約を取...
出典:青空文庫
・・・じ得ない無神経者――不実者――。 こういうことを考えながら、僕も・・・ 岩野泡鳴「耽溺」
・・・らかせぐのよ、情人が不実なら別な情人を目つけるのよ。命がなくなり・・・ 国木田独歩「郊外」
・・・「それは不実だ。先生もなかなか浮気だの、新らしいのが可えだ」と言・・・ 国木田独歩「酒中日記」
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る