げんばくしょう【原爆症】
原子爆弾・水素爆弾の爆発などで発生する爆風・熱線・放射線などによる人体の障害。火傷などの外傷のほか、全身的な機能低下や発育不全、造血器障害・悪性腫瘍などの障害がある。
げんばくしょうにんてい【原爆症認定】
被爆者健康手帳をもつ原子爆弾の被爆者が発病した場合、その疾病が放射線に起因するものか、また治療が必要であるかを国が判断すること。原爆症と認定されると、月額約13万5000円の医療特別手当が支給される。審査は厚生労働大臣の諮問機関である疾病・障害認定審査会が行い、厚生労働大臣が認定する。 [補説]原爆症認定者は被爆者健康手帳所持者の1パーセント未満にとどまっていたが、原爆症認定を求める一連の集団訴訟に敗訴し続けた国は、平成20年(2008)に認定基準を緩和した。
げんばくドーム【原爆ドーム】
広島市の中心部、中区の太田川河畔にある、旧産業奨励館の焼け跡。昭和20年(1945)8月6日、米軍による世界初の原子爆弾投下を受けたときの残骸で、当時のままに保存されている。平成7年(1995)世界遺産(文化遺産)に登録された。
出典:gooニュース
新たなJR広島駅ビル開業 原爆投下から80年の節目に
今夏で原爆投下から80年になるのを前に、JR広島駅が装いを一新した。その歩みには、戦前の軍都から平和都市への歴史が刻まれている。 鉄道が広島まで開通したのは1894年。この年に始まった日清戦争で兵站(へいたん)基地となった広島には大本営が置かれ、その後は軍都「廣島」として発展した。初代の駅舎は木造平屋建て。1922年に国内初の鉄筋コンクリート駅舎(2階建て)に建て替えられた。
浦上天主堂「双塔の鐘」原爆で失われた片側に新しい鐘が完成…8月9日に復活の音色
長崎原爆で壊滅し、再建後も片方しかない浦上天主堂(長崎市)の双塔の鐘の復活を目指す米国の大学教授らのプロジェクトで、新しい鐘が完成した。4月にも長崎に到着する見込み。カトリック長崎大司教区(同)は8月9日、二つの鐘を鳴らし、被爆80年の節目に世界へ平和を訴える。 爆心地から約500メートルにある旧天主堂は1945年8月9日の原爆投下で双塔とともに崩壊。
葉山中学校で神奈川県原爆被災者の会葉山支部会員が証言授業を実施〈逗子市・葉山町〉
葉山町立葉山中学校(森岡孝校長)で3月14日、2年生170人を対象にした原爆被災者による証言授業が行われた。3年時の広島への修学旅行を前に、生徒に戦争のことを学んでもらおうと企画された。証言を聞く前に、生徒たちが事前に「戦時中の教育」「被爆経験の継承」などをテーマに学習した内容の発表も行われた。
もっと調べる
出典:教えて!goo
原爆はなぜヒロシマ、ナガサキに落とされたのでしょうか?
私は戦争や歴史について余り詳しくないのですが、 アメリカが原爆を落とした理由は戦争を早期終結させてこれ以上犠牲者を出さないようにする為と学校で習いました。 ならなぜ、日本人...
授業中に原爆の作り方を教える先生。クビになる?
友人と学生時代の思い出を語っていました。 その友人の高校時代、物理の先生が、授業中の脱線話として「原爆の作り方」を教えてくれたそうです。 まあ、作り方、といっても本当の原子...
もしも東京に原爆が落ちていたら 東京タワーは壊滅しないのか?その後どのような町になっ
こんなことを聞くのは戦争の被害を受けた被害の皆さんには申し訳ないと思うのですが、東京に原爆が落とされていたら ・東京タワー ・国会議事堂 ・その後の街 はどうなっていたでし...
もっと調べる