専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 墨で染めること。また、そのような黒い色または、ねずみ色。
2 「墨染め衣」の略。
3 僧。
「その身を―になして」〈浮・諸国ばなし・二〉
すみぞめごろも【墨染(め)衣】
黒色の僧衣やねずみ色の喪服。
すみぞめざくら【墨染桜】
1 桜の一品種。花は白色で単弁。 2 京都の伏見墨染にあったという伝説上の桜。上野岑雄 (かみつけのみねお) の「深草の野辺の桜し...
すみぞめの【墨染めの】
[枕]墨染めの色が暗いところから、「ゆふべ」「たそがれ」「くら」などにかかる。「―夕べになれば」〈古今・雑体〉 「―鞍馬の山に入る人は」〈後撰・恋四〉
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・時の内蔵助の風俗が、墨染の法衣姿で、あの祇園の桜がちる中を、浮さ・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・紺絣さえ松葉の散った墨染の法衣に見える。 時に、吸ったのが悪いよ・・・ 泉鏡花「瓜の涙」
・・・袷の袖も、森林の陰に墨染して、襟はおのずから寒かった。――「加州・・・ 泉鏡花「栃の実」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る